2012年01月11日
東京・築地市場で1月5日早朝、初競りが行われ、青森・大間産のクロマグロ(269キロ)が1匹5649万円で競り落とされた。昨年は、北海道・戸井産のマグロ(342キロ)に、1匹3249万円という最高値が付いたが、今年はそれを大幅に上回る価格となった。すし店「すしざんまい」を展開する喜代村が競り落とし、香港の5年連続の高値入札を阻止した。
一方、香港のすし王、リッキー・チェン氏(44)が経営する板前寿司グループは宮城県気仙沼市を訪問して、クロマグロのにぎりずしを振る舞った。5日に築地市場で落札したマグロを提供し、香港やシンガポールの職人によって握られた。
■アジアなどで続く日本の食料品の輸入規制
残念ながら、香港のすし王らの日本の水産物買い付けは例外的な動きと言える。
福島原子力発電所の事故による日本の食品に対する信頼性は、海外で回復しきれていない。香港は2010年実績で日本から食品輸出の最大の買い手だった。しかし2011年3~10月で、ミルクおよびクリーム(固形)が前年同期比85.9%、育児食用小売用調製品が同78.5%それぞれ減少している。
食品輸出3位の中国向けはサケ(冷凍)が同88.6%、水・ノンアルコール飲料が同68.8%の減少となっている。同5位の韓国向けにはホタテなどの貝・クラゲなどが同81.7%、タラなどの魚(生鮮、冷蔵)が同46.5%それぞれ減少している。欧米でも輸入制限は続いている。
JETROによると(http://www.jetro.go.jp/world/shinsai/foods_inspection.html)、香港は福島県、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県産の牛乳、野菜、果物、肉類、卵、水産品などを輸入制限の対象とし、韓国は対象地域に神奈川県を含み、中国は神奈川県を含まれないものの、宮城県、新潟県、長野県、埼玉県、東京都を対象地域に加えている。
水産庁によると、12月26日現在、
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください