2012年02月24日
正直言って「またか」である。大風呂敷が大きければ大きいほど、「やらせてみないと値打ちは判断できない」という気になるから、筆者を含む日本の有権者はあまりにも乗せられやすい。しかし実際にやらせてみたら、どうなるか。政策の具体化はこれからだというから、意見を言うのも時期尚早の感すらある。
だが、少なくとも今後、まともに説明責任を果たしてもらうためにも(民主党はここをいいかげんにしたまま政権をとったが)、おおいに疑問とせざるをえない点を、社会保障や経済の分野で、まず指摘しておきたい。
まずたとえば、「年金を掛け捨て制と積み立て制の併用に」というが、それはどういう政策効果を目的にしているのか。基本理念が見えないままでは、富裕層に厳しくするだけなのか、中間層にも厳しい制度なのか、そもそも低所得層すら現在に比べてほんとうに事態が改善されるのか、が見えてこない。ひょっとするとここで言いたいのは公的年金制度そのものの廃止といってよいほどの「年金の縮小」ではないだろうか。
かりに年金給付を縮小すれば、負担は減る。でも、それで良かった良かった、となるはずがない。給付も負担も同時に縮小するなら、基本は自己責任の徹底というスローガンのもとで、社会保障を貧弱なものにしてしまうということではないか。
端的に言おう。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください