2012年04月09日
真空パックされた「さばの味噌煮」(178円)の骨は手作業で抜かれ、「さわらの西京焼」(198円)は味噌床に5日間つけ込んで、途中で天地返ししてある。セブン―イレブン・ジャパンが独自に開発したブランド「セブンプレミアム」の売れ筋商品の一例だ。
プレミアム1500品目のうち、ひと手間かければ夕食の献立となる冷蔵(チルド)品、冷凍品の売上高が急伸している。中心となる購買層は、都市部に住む単身女性や高齢者だ。
セブンが1974年、東京・豊洲に第1号店を開設して以来、コンビニを社会インフラへと育てたのは若年層、しかも男性が中心だった。
だが、40年近い間に市場は大きく変わった。今では、単身世帯が国勢調査開始以来、最多の31.2%を占め、実数でも「夫婦と子どもから成る世帯」を上回った。65歳以上では、男性の10人に1人、女性の5人に1人が一人暮らしだ。
国立社会保障・人口問題研究所の推計でも、2030年には50歳時の未婚者の割合は男性30%、女性23%、単身世帯率は37%にまで増える。
セブン&アイ・ホールディングス(HD)の村田紀敏社長は
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください