メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

豊作でも価格が上がる不思議なコメの経済学

山下一仁

山下一仁 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

 数日前、自らも大規模に稲作を経営し、かつグループの農家から年間5万俵のコメを集荷し、販売している企業的な農家の人が、私にこう言った。「コメというのは不思議な作物ですね。豊作なのに、価格がどんどん上がるのですから」

 農林水産省が10月30日公表した平成24年産の作況指数(平年=100)は「やや良」の102だった。これは20年産以来4年ぶりの豊作である。他方、同日農林水産省が公表した24年産米の集荷業者(JA農協)と卸売業者の相対取引価格(米価である)は、9月の平均で60キログラム当たり1万6650円である。震災の影響で高値となった前年産をさらに上回り、前年同月に比べ10%上昇した。供給が増えているのに、価格が上がっているのである。

 コメが他の作物や品物と違うわけがない。供給が増えれば価格が下がるし、供給が減れば価格は上がる。これまでも豊作の時は価格が低下し、不作のときには価格が高騰している。例えば、平年作に比べ10%の生産減となった15年産については、米価は前年比30%増加の2万2千円(60キログラム当たり)となっている。

 モノの価格が、需要と供給の道理から離れた動きをする場合には、裏に何らかの人為的なものが働いているはずである。前述の農家によると、カラクリはこうである。21年産米の価格が低下したので、農協はいったん農家に仮払いした金(仮渡し金)の一部を取り戻した。これは農家の不興を買った。これに加え、震災後農家がコメをなかなか手放さなかったこともあり、23年産米の全農(JA農協の全国連合会)の集荷量は大幅に落ち込んでしまった。

 取引先にコメを販売できなくなった全農が、24年産米については、通常年より2千円(15%)高い仮渡し金を傘下の農協に提示して、コメの集荷を強化しているからだという。10月30日の米価公表の際、農林水産省も、米価が上がったのは、農協が仮渡し金を上げて、これを米価(卸売業者との相対取引価格)に転嫁しているからだという説明をしたと報じられている。

 しかし、それにしても何か変である。震災の影響による23年産米の価格上昇は別にして、

・・・ログインして読む
(残り:約902文字/本文:約1790文字)