2013年02月04日
「アベノミクス」に対する欧米メディアの反応を端的に整理すれば、エコノミストが概ね好意的であり、中央銀行家が不満を述べる、こういう構図だといえよう。
「アベノミクス」とは、要するに、大胆な金融緩和政策と拡張的な財政政策の組み合わせ(ポリシー・ミックス)である。このうち、金融政策に関しては、日本がデフレ状態にあるので、ケインジアンであれマネタリストであれ、殆どのエコノミストの間で、政策効果についてのコンセンサスがある。よほど特殊な経済モデルに依拠しない限り、「金融緩和が効果を生まない」という人はいない。日本には、金融緩和無効論者が多数存在するが、欧米のエコノミストの間では、金融政策に関する見解はほぼ一致しているといえよう。(注)
■拡張財政をどう考えるか?
一方、財政政策となると、既に日本は膨大な政府債務を抱えており、人により見方が分かれる。
前イングランド銀行の政策委員で、日本経済への深い造詣で知られるアダム・ポーゼン氏は、「日本は景気刺激策を見直すべきだ」と題した、1月15日付のファイナンシャル・タイムズへの寄稿で、
(1) 日本経済の最も深刻な問題は、デフレと円高であり、これを解決するための金融緩和が最優先である。
(2) 日本の政府債務は、過去20年でGDPの60%から220%に増えた。ネットの債務は130%だと言っても、それでも極めて高い数字だ。
(3) 私は、90年代の不況の時には、日本の拡張的な財政政策を支持したが、今となっては、支持できない。国債が市場の信認を失い、金利が急騰するリスクを排除できない。
と述べている。
(Japan should rethink its stimulus by Adam Posen, Financial Times, January 15, 2013)
これに対し、アメリカ・リベラル派の代表的論客、(そして、恐らく世界で最も有名なエコノミスト)、ポール・クルッグマン氏は、「アベノミックス」に対して、はるかに好意的である。彼の、1月11日付のブログを要約すれば、
(1) 世界中の国が、古典的な「均衡財政」の呪縛に捕われ、且つ、市場の予想を大きく変化させるような大胆な金融緩和も行わず、自縄自縛で不況に沈んでいる。
(2) この中で、日本が、世界の他の国とは、全く異なる政策を採ろうとしている。GDPの2%にも上る緊急の財政支出を組んで、更に、日本銀行にデフレからの脱却をコミットさせて、大胆な金融緩和に踏み込ませようとしている。これは勇気ある行動であり、しかも、既に成功の兆しが市場に表れている。
(3) 2009年に日本の国債利回りが一時的に上昇したとき、多くのエコノミストが「日本の財政は破綻寸前」と警鐘を鳴らしたが、全くの杞憂だった。その後、景気回復の希望が潰えると、金利は1%以下に低下した。
(Is Japan the Country of the Future Again? by Paul Krugman, New York Times Blog, January 11, 2013)
日本政府が一体どれだけ債務を抱えられるか?つまり、政府のデット・キャパシティーについては、エコノミストの間でもコンセンサスがない、ということなのだろう。しかし、為替市場は将来の金融緩和を見越して、大きく円安に振れているが、債券市場では、将来の日本の財政破綻を見越して、日本国債が暴落しているわけではない。市場の反応を見る限り、クルッグマン氏に分がありそうである。
エコノミストによる「アベノミックス」の論評のなかに、驚くようなものは見かけない。不況下におけるポリシー・ミックスとしては、いわば「教科書通り」であるので、当然といえば当然である。
■「中央銀行の独立性」をどう考えるか?
これよりもはるかに興味深いのが、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください