2013年05月21日
農業の「6次産業化は、民主党がマニフェストに大きく掲げた政策だった。6次産業化のための官民ファンド法も成立し、そのための機構も発足している。しかし、民主党政権が提出した同法案は、国会で自民党から大幅な修正が加わり、機構の運営は農協の意向が強く反映されるものとなった。ある地方銀行の頭取は、「あれでは自由にできないので、私達は民民ファンドを作ります」と言った。
6次産業化自体救世主にはならない。農閑期の遊んでいる時間を利用するために、加工や民宿を行うことは農業経営上望ましいことである。しかし、農家のほとんどは兼業農家だ。兼業というよりサラリーマンが本業である兼業農家にとって、加工等を行う時間はない。6次産業化を行える農家は限られる。
また、これまでも、農家がモチやジャムを作ったり、農家民宿を行ったりして、6次産業化を行ってきた。しかし、それ以上の展開はなかなか厳しい。コメの集荷も行っている、ある主業農家に言わせると、「プロの加工業者、外食企業、ホテル業者がやってうまくいかないものを、おれたち農家がやってうまくいくものか。」伊賀の里モクモク手づくりファームや千葉県和郷園などの成功事例もないわけではないが、まだ点にとどまっている。
最後に、農地の集積である。
これは1970年から40年以上実施している“農地保有合理化事業”のリメイクである。やっていることは、今回の政策とほぼ同じで、農家から農地を買い入れたり借り入れたりして、農地をまとめて、これを規模拡大しようとする農家に売り渡したり、貸し付けたりしている。この事業を行う法人を農地保有合理化法人と言う。
都道府県段階の農地保有合理化法人としては、47都道府県すべてに公社が設置されており、主として農地の売買事業を行っている。また、市町村段階でも、市町村や公社、農協などが農地保有合理化法人として、主として農地の貸借の事業を行っている。ただし、効果は上がっていない。農地面積は全国で450万ヘクタールあるが、2005年以降の事業実績をみると、毎年農地の売買が7千から9千ヘクタール、農地の貸借が1万2千から1万6千ヘクタール程度にすぎない。
これまでの農地保有合理化事業とは異なり、今回検討されている機構は、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください