2013年06月18日
周知のように現在の日本国憲法は1946年2月4日から12日の9日間でGHQの民政局によって作られた。
もちろん、日本政府も松本烝治国務大臣を中心に憲法草案を用意し、甲案・乙案を作っている。この松本草案は1946年2月1日、毎日新聞によってスクープされ、その日の夜、日本語でGHQに届けられた。
GHQはこれを英訳しマッカーサー元帥に報告するが、マッカーサー以下のGHQは松本草案は保守的過ぎて到底受け入れられないとし、2月3日にホイットニー民政局長がケーディス大佐などに民政局による草案の作成を命じたのだ。
当時、民政局を仕切っていたのはケーディス大佐、ハッセー中佐、ラルエル中佐のいわゆるハーバード3人組。3人ともハーバード大学の卒業生で左翼ではなかったが、極めてリベラルな考え方の持ち主だった。
実は筆者の父は芦田総理の政務秘書官でGHQの担当だったので、ハッセー中佐がしばしば筆者の鎌倉の自宅を訪れてきた。当時、筆者は5歳から6歳。話の内容は理解できなかったが、
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください