2013年08月13日
ビッグデータ(注)の収集や活用に、世界の関心が集まっている。個人の購買履歴を生かすマーケティング、交通や医療などの社会システム、ツイッターでの選挙情勢分析、果ては国家機関による秘密の個人情報収集と、その範囲は広がる一方だ。
ビッグデータに世界の企業が参入する中で、すでに大量の個人情報を集めるシステムを持ち、高度な分析技術を誇る「IT勝ち組」が存在する。
グーグル、アマゾン、ヤフー、アップル、フェイスブック、ツイッターなど米国のIT企業がそれだ。データ分析の専門家(データ・サイエンティスト)を大量に採用し、IT政策に力を入れる米政府と持ちつ持たれつ、ビッグデータ市場の世界制覇を狙っている。
そのソフトやハードの市場規模の予測を示したのがグラフ2。世界市場は日本の約6倍の規模で急速に成長する。他社より多くのビッグデータを握り、早く分析技術を確立して地歩を固めたものが有利になることは、一目瞭然だ。
8月3日、アップルとサムスンのスマホ特許を巡る紛争で、サムスンの主張を認めた米国際貿易委員会(ITC)の決定を、米政府が覆すという異例の出来事があった。普通はITCの決定がそのまま米政府の決定になる。拒否は26年ぶりだという。
米政府がそれほどアップルを守る姿勢を示した背景には、米中央情報局(CIA)の元職員エドワード・スノーデン氏の告発で浮かび上がった米政府とIT企業のただならぬ関係が見え隠れする。
スノーデン氏は「CIAと米国家安全保障局(NSA)がメールやネット検索履歴など、あらゆる個人情報を調べている」と暴露した。情報収集に協力した企業として、アップルはじめ、グーグル、ヤフー、フェイスブック、マイクロソフト、ユーチューブ、スカイプなど米IT企業の名前が浮上した。
これらの企業は米政府による「テロ防止」の要請を受け入れ、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください