2013年08月26日
「大学生の新聞離れ、学割では食い止められない」に続いて、メディアについて考えてみる。
昨年度は、学生からのフェースブック(FB)の友達を承認し、今年度は、「先生、LINE(ライン)やらないのですか」の声に促され、日常の連絡に使い始めた。学生と同じネット環境にしたうえで、同時に、いかなる授業でも、情報倫理の話に時間を費やすことにしている。
なぜかというと、危うさを感じるからだ。団塊の世代からは、「大学教員がそこまで指導する必要はない」というお叱りも予想されるが、九州大学では自炊の仕方を教える「自炊塾」も開講されている。家庭内の教育と考えられていたテーマも大学で補いつつあるのだ。
「学生が新聞を読んでいない可能性を前提にしている」と前回は述べた。逆説的に言えば、学生たちが、インターネット、とくにスマートフォン(多機能携帯電話)に依存していることを前提に授業を組み立てている。
学生には毎回の授業で、400字の原稿用紙を一枚渡す。時折、小テストやアンケートの回答用紙に活用するが、普段は、授業の要約のほか、質問・感想も書いてもらう。ああ、スマホで検索して写したのなというのも多少、混じることがある。
原稿用紙というアナログな道具によって、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください