2013年09月07日
「日本の米は生産過剰」と聞いて疑う人はいない。稲作は日本の気候風土に適しているが、消費は減り続けている。高齢、兼業農家でも作れるため供給は常に需要を上回っている。政府は水田の4割は減反させ、40年以上転作奨励のために多額の補助金を使ってきたが、解決できていない。
「余っているわけではない。実需者が求めている米を生産者が提供できていないから、行き先を失い余っているだけ」と熊本県のある若き稲作農家はいう。この農家は品種や栽培方法を組み合わせ、業務・加工需要にも積極的に対応している。
800万トンといわれる米の生産量のうち、三分の一から半分近くが業務・加工用に使われているという。業種や業態によっても異なるが業務・加工用米の実需者が求める米価は12,000円(60kgあたり)以下といわれている。
一方、生産者が手にする米価はこれを上回る。2006年産から13年産(5月末まで)の全銘柄の相対取引の平均価格を見ると14,000~16,000円台。つまり業務加工が求める価格との間に2,000~4,000円の開きがある。
ここ1、2年特に米価が高く、外食業者や弁当業者はほしい米が変えずに困り、輸入米を手当したり、顧客に提供する米の量を減らすなど苦肉の策をとってきた。
マーケットが安い米を求めている以上、作り手はなんとかしてでも安い米を提供していく必要がある。要望に応えられれば米は売れる。
ところが安い米を作ろうという気運はほとんど高まっていない。それどころか、
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください