2013年09月11日
Q:消費増税について議論が盛り上がっています。消費増税については、どう考えるべきでしょうか。予定通りに進めるべきでしょうか、それとも別の案が望ましいでしょうか。
A:私は、基本的に日本経済がデフレから脱却し、経済が巡航速度に入るまでは、消費増税のような負の影響をもつマクロ経済政策はしてはいけないと考えています。
この問題は、今の日本経済の最重要課題を何とみなすかに関わっています。私は「まずデフレをとめよ」、と10年ほど言ってきました一人なので、デフレからの脱却を最優先に考えますし、デフレ脱却を優先するアベノミクスの基本的な方針には賛成です。
そういう理由は単純で、デフレのもとでは財政再建はおぼつかないからです。財政再建には、
(1)名目経済成長率の引き上げ、
(2)歳出の削減努力、
(3)政府資産の整理・売却、
(4)制度改革、
そして、(5)増税が必要です。
このうち、(1)は財政再建の必要条件だと思います。デフレで名目経済成長率が低迷している状況では、再び経済成長率が下がり、デフレから脱却できず、結果として財政再建が再び遠のく可能性があります。
アベノミクスの要点は、第一の矢をはじめとして、人々の予想に働きかけるところにあります。現状ではいよいよデフレから抜け出すかもしれないという予想が定着しつつあるところです。それに対して、ここで逆の方向の政策を行うならば、そういう動きに水を差されてしまうという懸念があります。
ただ、誤解のないように申し上げますが、まったく増税しないといっているわけではありません。手段としての増税はありうるとして、その使い方のタイミングには慎重を期すべきということです(若田部昌澄「増税はアベノミクス最大のリスクである」『中央公論』10月号、72~77頁)。
Q:そういう考え方の基礎にあるケインズ経済学はもはや「古い」のではないでしょうか。
A:デフレの時の緊縮財政の危険性は、いわゆるケインズ経済学を前提としなくても出てくる話です。今のように名目金利がゼロに近いときには財政政策の効果が大きくなるという話も、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください