2013年10月11日
国鉄分割民営化から四半世紀がたった。短いようで長い年月である。この間、JRは成長企業群と、置き去りにされた企業郡に完全分離してしまった。もはや「JRグループ」という言葉は乗り入れ路線という意味以上のものは失せた。落ちこぼれ組のJR北海道を他のJRが救済する可能性はいまや皆無である。
いまのJRには民営化の陰と陽の世界が鮮明になっている。潜在力が花開き成長企業となったJR東日本、JR東海に代表される本州3社が「陽」の世界だとすれば、JR北海道やJR四国など「3島会社」は、国鉄時代の負の遺産を背負ったまま置き去りにされた民営化の「陰」の部分だ。
陽の筆頭はJRで最大の規模を誇るJR東日本である。首都圏の鉄道ネットワークという大きな含み資産を武器に、拠点駅構内でエキナカなどの流通サービス事業に次々と乗り出している。これは、かつて阪急電鉄や東急電鉄などの有力私鉄が鉄道事業に流通サービス、不動産などの事業を融合させ、付加価値を何倍にも高めた戦略、いわゆる「小林モデル」を彷彿とさせるものだ。JR東日本という巨像が本気で取り組めば、その潜在力は私鉄の比ではないだろう。
JR東海は鉄道そのもので巨大事業に挑んでいる。悲願のリニア中央新幹線の建設である。最高時速500kmの世界最先端技術で建設する未来型の新幹線だ。まずは東京~名古屋間の開業を優先するが、将来は東京~大阪間を1時間強で結ぶ計画だ。
総額9兆円にも及ぶ建設費用は国家予算に頼らず、自前で調達するのがミソだ。公共事業でやるとなると、どこに駅を造れといった政治の介入がきつくなる。それにもし公共事業でやるとすれば、北海道や東北、九州の整備新幹線計画を抱える政府まかせでは、いつになったら中央リニアに予算が回ってくるか分からない。
そうしたリスクより、スピード重視で自前のプロジェクトにすることを選んだのだ。それにしても9兆円もの事業を自前で進める民間企業がほかにあるだろうか。この四半世紀、東海道新幹線の高成長を演出してきたJR東海の強い自信の表れだろう。
これらと対照的に、北海道の事故や補修放置問題は、いまもJRに国鉄時代の影が残っていることを感じさせる。赤字体質が改善せず、ローカル線の将来像が描けない。国鉄時代と変わらない課題が重くのしかかっているのだ。おまけに日々の安全運行にも大きな疑問符がついた。
原因は
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください