2013年11月15日
国会で審議が大詰めを迎えている特定秘密保護法案は、情報公開法の改正だけではなく、戦前の治安維持法との関連で議論されるべきであろう。しかし、そのような議論は、日本の大手マスコミからは、トンと聞こえて来ない。不思議である。
このようなとんでもない特定秘密保護法が成立すれば、不自由になるのは、日本国民だけではない。居眠りしている大方の大手マスコミ人、官僚組織の中で働く公務員、国会議員たちも、自由を失ってから、そのありがたみが分かるようでは、余りにも情けないのではないか。
1925年に公布された治安維持法は、その直ぐ後に公布された普通選挙法とセットとなっていた。国体(明治憲法体制)の変革、私有財産制の否定など、当時のロシア、欧州で起きていた社会主義革命、共産主義革命への動きを封じようとの法制であった。
暴力革命は容認できないが、25歳以上の成人男子全員には、帝国議会議員を選ぶ総選挙での投票権(参政権)、30歳以上の成人男子には、議員になる被選挙権が付与された。議会制の下での穏健な社会改革を志向していたと評価されよう。
しかし、治安維持法は、拡大改定され、予防拘禁などの仕組みも盛り込まれた。時の権力に都合の悪い言動・活動をする者は、何らの違法な行為がないにも関わらず、逮捕され、警察署の留置所、拘置所に、起訴もされないままに、長期にわたって拘留されることが罷り通っていたのが、戦前の日本の実状であった。肉体的な拷問は当たり前であった。
これでは、日本政府の遂行する戦争がオカシイと思っても、反戦活動が封じ込められてしまったのは、何ら不思議ではない。こうした法律はいったん成立したが最後、国民、主権者、メディアなどの手に負えなくなることは歴史が教えている。
皮肉なことに、この治安維持法は、『大正デモクラシー』下の帝国議会で採択されたのだ。昭和戦前期には、時の政治権力に反対する何万人もの者を、起訴もせずに警察の留置所、拘置所に予防拘束し、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください