2013年11月16日
「中国産は危険で、日本産なら安全と言えるのだろうか」――。今年5月13日、学生たちと調味料メーカーで上場企業のアリアケジャパンの子会社アリアケファームの大規模農園を訪問した時、担当者が発した言葉である。58ヘクタール、東京ドーム13個分になる広大な農園である。この大規模農園は、潮受け堤防排水門の開門問題で揺れる国営諫早湾干拓地(長崎県)に入居している。
大規模農園で収穫されたタマネギなどは、親会社に販売され、天然調味料となって、食品メーカー、コンビニエンスストアなどに供給され、消費者の口に入る。
アリアケファームが目指す有機農法や食の安全性と、その信頼性確保には、トイレの設置場所、従業員への衛生指導から、農薬の使用など生産の管理、つまり生産活動を記録し、その記録を保管するほか、第3者機関の監査によって成り立っている。
同社は、生産段階から、トレーサビリティを可能にしている。冒頭の発言は、日本の零細農家、農協の流通体制で、どこまでトレーサビリティが確保されるのかという問いかけでもある。
鉄道、ホテルチェーンなどが経営するレストランの偽装表示問題を考えるうえで、示唆に富む言葉である。阪急阪神ホテルズが運営するホテルやレストランで始まった「偽装」、「誤表示」問題は、東急鉄道、近畿日本鉄道の鉄道系、藤田観光などのホテル内レストラン、ミシュラン掲載レストラン、そして全国の中華料理店が加盟する日本中国料理協会(エビの表示)まで広がった。
老舗ホテル・ブランドホテルの象徴である帝国ホテル、ホテルニューオータニ熊本、ホテル椿山荘東京も含まれた。2007年に発覚した料亭「船場吉兆」の賞味期限切れ、産地偽装問題で、経営陣の謝罪会見が話題になったが、今回は、より広範なホテルのレストランで、総懺悔である。
メーカーとして責任を問われる加工食品に比べて、レストランなど外食産業でメニューの虚偽表示が相次ぐ背景には、加工食品に比べて表示に明確な基準がなく、店側の裁量に委ねられているということが指摘されている。農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS)法に基づく表示基準には、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください