2013年11月26日
経済的な議論の根幹の一つは、人口である。経済との関連で人口を論議する場合には、規模だけではなく、年齢別構成、男女別構成、教育水準など、さまざまな側面が問題と成り得よう。本シリーズの回数が進む前に、『人口問題』に触れるのも有意義であろう。
まず、世界人口の規模の歴史的な推移を見よう。推計には諸説、幅があるが、大まかには、以下のように整理できよう。
西暦紀元元年には2億人、コロンブスが、アメリカを『発見』した直後の1500年、16世紀初頭には5億人、イギリスで産業革命が始まった直後、今から2百年余り前の1800年、19世紀初頭には、約10億人、20世紀初頭には16億人、今世紀初頭には、60億人、今年、2013年半ばには71億人であったと。
上記の数字で明らかなように、最近2百年間余りは、人類史の中でも、人口が加速度的に増加した特異な時期であったと言えよう。
産業革命前の社会は、基本的には農林水産業などの第1次産業主体であった。したがって、人口の規模が、その国の経済活動の規模、要するに食料生産の規模に、ほぼ比例していたのである。
日本の人口規模は、関ケ原の戦いがあった1600年頃には1200万から1500万人(諸説により、推計に幅)明治維新後に戸籍制度が出来た1872年(明治5年)には3300万人になった。
日米開戦の前年の1940年(昭和15年)には7200万人(以下、各年10月1日時点)、1948年には8000万人、1967年には1億27万人と、1億人突破、2008年には1億2808万で史上最高水準に達した。
2010年の国勢調査結果では、1億2806万人であった。2013年10月には1億2730万人と、総務省統計局により推計・公表されている。2008年に比べて、78万人の減少である。
2012年10月1日時点の日本の総人口(1億2752万人)に関しては、総務省統計局が、男女別、年齢別の推計値を公表している。
この数字をグラフ化して見ると、幾つかの興味ある点が浮かび上がる。
第1は、第2次世界大戦直後に生まれた『団塊の世代』は、既に
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください