2014年02月07日
景気回復とともに、アメリカのFRBは、これまでの大規模な金融緩和を弱めようとしている。ところが、それによって、新興経済国の通貨が下落し、世界経済を危機に陥らせているという議論がある。しかし、アメリカが大胆な金融緩和をしていた時には、世界に通貨をばら撒き、バブルとインフレの種を撒いていると言われた。
アメリカはどうすれば良いのだろうか。金融緩和をしても咎められ、引き締めても咎められる。アメリカの金融政策を非難している人々は、どうしろと言うのだろうか。
首尾一貫した主張をする人の意見は、それが正しくても正しくなくても、聞いてみる価値があると私は思っているが、支離滅裂な議論しかできない人の意見を聞くのは、たいていの場合、時間の無駄である。
先ほどの問いに、最初に答えておくと、アメリカは好き勝手に金融政策をすれば良いである。なぜか。
まず、大胆に金融緩和をしていた時だが、アメリカは世界に通貨をばら撒くことはできない。アメリカがばら撒けるのはアメリカのお金、ドルだけであって、ペソやレアルやルピーやリラやランドやディナールや元やウォンやユーロやポンドや円をばら撒くことはできない。
もちろん、ドルをばら撒くと、現実に、ペソやレアルやルピーやリラやランドや元やウォンもばら撒かれることが多い。しかし、それは、これらの国が、為替レートがドルに対してあまり動かないようにしているからだ。為替レートとは通貨と通貨の交換比率である。ドルが増えた時に、自国通貨を増やさなければ、相対的に少なくなった通貨は上昇する。これを嫌って新興国の中央銀行が通貨を増やしたから、ペソやレアルやルピーやリラや元やウォンもばら撒かれたのである。
日本は為替レートを固定化しようとしていないので、円を増やさなかった。だから円高になったのである。超円高の結果、日本が先進国の中で一番景気回復が遅くなったので、アベノミクスが登場して、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください