メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

[19]大気汚染などの環境問題・・・日本の文明観で見直せ

齋藤進 三極経済研究所代表取締役

 春の訪れは、本来は喜ぶべきものである。しかし、呼吸器系のアレルギーを持った多くの人々には、大いなる苦痛の時期の始まりでもある。スギ花粉などによる花粉症、福島第1原発事故による放射能汚染に加えて、日本列島の大気汚染も、再び深刻になっているからである。

 日本では1970年代以降の『公害』対策で、大気汚染問題は改善されたはずであった。

 しかし、日本国土の上空に衝立(ついたて)は立てられない。地球上の1地域で発生した大気汚染は、地球の全表面を覆うからである。日本の福島第1原発発の放射能も、その程度は正確には測りがたいが、地球全体の大気、土壌、水中・海中を汚染し続けているのと同様である。

 1964年の東京オリンピック大会開催前後の『高度経済成長』を謳歌していた当時の日本では、環境対策も皆無に近い状態で、石油、石炭を盛大に燃やし、工場、事務所、家庭からの排水も、下水道などの処理施設もなく、河川、海に垂れ流しであった。

 1970年代後半までのアジアでは、第1次エネルギー消費量では、日本が中国を凌駕していた。換言すれば、日本がアジア最大の公害発生源であったといえる。

 1971年(昭和46年)には環境庁が設置され、同庁は2001年(平成13年)には環境省に格上げされた。それに伴い、大気汚染対策などの環境対策は飛躍的に向上した。省エネの推進で、第1次エネルギー消費量の増加そのものが抑制され、火力発電所や自動車などからの排ガス規制の強化が、環境汚染悪化に歯止めをかけたのだ。

 しかし、日本がいくら努力しても、

・・・ログインして読む
(残り:約1762文字/本文:約2423文字)