2014年03月15日
軽自動車の売れ行きが好調だ。自動車の総保有台数に占める軽自動車の比率は38%で、この10年で10ポイントも増えた。軽は消費者が求める低価格・低燃費・低税金・低保険料を満たし、狭い道でも小回りが利くので高齢社会に適している。「ガラ軽」と馬鹿にするなかれ、軽こそこれからの国民車になる資格を備えている。
軽自動車(排気量660cc以下)は1949年に日本独自の規格として生まれた。昨年は車全体の4割に当たる211万台売れ、保有台数は2800万台に上昇。低下が続く普通・小型自動車とは対照的だ(下のグラフ)。
昨年末の税制改正では、消費税率を2015年に10%に引き上げるのに合わせて自動車取得税(軽は購入金額の3%、普通・小型は5%)を廃止し、代わりに軽自動車税を7200円から1万800円に増税することが決まった。軽の優遇度は減ったが、グラフの勾配から見て、あと10数年もすれば保有台数は逆転するだろう。
下の表は各都道府県の軽自動車の普及台数(100世帯当たり)と県民所得(1人当たり)の関係を示している。例外はあるが、おおむね低所得の県では軽の普及台数が多く、高所得の県ほど少ない。スズキの鈴木修会長兼社長が軽の税制改正を「弱い者いじめ」と言ったのはこのためだ。
普及台数1位の鳥取県は100世帯当たり99.0台を誇る。世帯の車保有率は約5割なので、車のある家は平均2台の軽を所有している勘定になる。普及台数最下位の東京は11.1台で鳥取の9分の1しかないが、逆に所得は断トツの431万で、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください