2014年04月17日
今年3月13日、CSRについての一つの興味深い文書がインターネットに掲載されました。発信主は一般財団法人アジア・太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪)と一般財団法人 CSOネットワークという、2つの非営利団体です。
そのタイトルは、「CSRとCSVに関する原則」について。文書は次のように始まっています。
実は私もその内容に賛同し、文書に署名をしました。その理由は、文書が指摘する通り、CSRとCSVを「似たような概念」ととらえ、CSVがあたかもCSRの進化形のようにとらえる動きがあったからです。
文書の原則は下記の4点からなっています。
1. CSRは企業のあらゆる事業活動において不可欠です。
2. CSVはCSRの代替とはなりません。
3. CSVはCSRを前提として進められるべきです。
4. CSVが創り出そうとする「社会的価値」の検証と評価が必要です。
詳しくはウェブサイトで同文書をご参照頂ければと思いますが、ここからは、オルタナ編集長としての見解を述べさせて頂きます。
CSRとは、「企業の社会的責任」と訳されていますが、そもそも「CSRをする」とか、「CSRに熱心だ」という言い方は、少し考えてみると日本語としておかしい
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください