2014年05月20日
日本経済の国内総生産(名目GDP、経常価格評価・四半期別・年率換算・季節調整済)は、今年第1四半期(1月~3月期)、すなわち2013年度の最終四半期には、年率換算で5・1%の成長、インフレ率を割り引いた実質ベースでも、5・9%もの高成長を達成したとの見出しが、先週木曜日の新聞、テレビなどの報道を飾った。
ちなみに、実質成長率(実質GDP成長率)が5・9%で、名目成長率の5・1%を上回っているとは、この差の0・8%の率で、日本経済全体の物価水準の変化率を表すGDPデフレーターが低下したことを表している。すなわち、インフレではなく、依然としてデフレ傾向を示したというのが、日本政府自身の推計結果であった。
非常に高水準の経済成長率の公式推計値の公表にも関わらず、東京株式市場の日経平均株価(終値ベース)は、その後の2日間で2・1%もの下落を示した。対応するTOPIXも、同期間に2・0%の下落を見た。
大方の説明は、今年第1四半期の高成長は、第2四半期初め、すなわち4月1日の消費税率の5%から8%への引き上げ前の一時的な駆け込み需要によるもので、その大幅な反動減が第2四半期には容易に予測できるからとするものである。
確かに、今年第1四半期の名目GDPの約6兆円(四半期別・年率換算・季節調整済)の増加、実質GDPの約8兆円の増加のほとんどは、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください