メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

ターボ付き欧州車が世界で快走、元祖日産はどこでズレたのか

木代泰之 経済・科学ジャーナリスト

 日産は6月、メルセデス・ベンツ製エンジンを搭載したスポーツ車「スカイライン200GT-t」を発売した。エンジンはターボチャージャー付き、排気量2リッターながら3.5リッターに匹敵するパワーを発揮する(右下の写真)。

 エンジンは車の心臓だ。総合力の勝負であり、エンジニアは燃費改良や高性能化にしのぎを削っている。「要の技術を他社任せにしていいのか」「メーカーの魂はどこへ行った」という声が出ている。

 しかし、グローバル経営にまい進するゴーン社長にはそんなセンチメンタリズムは通用しない。ターボエンジンを今さら自社開発するより、外部調達したほうが開発の時間も費用も節約できる。

 200GT-tではベンツ製ターボエンジンの感触を楽しめる。アクセルを踏みこむ時の加速感、逸るエンジンの響きと振動。だが、「これこそスカイライン!」という意識は持ちようがない。「素晴らしい。次はやっぱりベンツにしよう」とならないか。

 ターボエンジン車は欧州車の独壇場になっている。ベンツ、フォルクスワーゲン、BMW、ジャガー、ルノーなどは2リッター4気筒ターボ付きエンジンの車を続々発売し、米フォードやGMも参入している。

 ターボチャージャー(過給機)は、エンジンの排気ガスの力を利用して空気を圧縮し、シリンダーに送り込む。加速時など大きなパワーを必要とする時にターボで補えるので、エンジン排気量を小さくできる利点がある。当然、燃費も向上する。

 他にも、エンジン重量が数10kg以上減って車体が軽くなり、燃費がさらに良くなる。製造コストが下がる。エンジンルームに余裕ができるので、メンテナンスが容易になり、

・・・ログインして読む
(残り:約1626文字/本文:約2323文字)