2014年06月28日
創業550年余の歴史をもつ和菓子の駿河屋(和歌山市)が6月25日付で、和歌山地裁から破産手続きの開始決定を受けた。負債総額は約9億円とされる。
駿河屋は室町時代中期の1461年に創業し、「練り羊羹(ようかん)」を初めて世に出した老舗として知られている。全国各地には「駿河屋」からの分家、暖簾分けによるものは11社あるそうだ。
室町時代から続く老舗が幕を下ろしたのは寂しい限りだが、同社の場合は、当時の社長らが2004年、架空の第三者割当増資を行ったとして逮捕・起訴されたのをきっかけに信用が悪化したという背景があった。
駿河屋の破産で改めて思い至るのは、和菓子業界にはCSRに積極的な企業や店が実に多いということだ。
駿河屋と同じく室町時代に京都で創業した「虎屋」(とらや)は、WWFJapan(世界自然保護基金日本委員会)を通じて、野生のトラの保護活動を支援している。餡(あん)の原材料である北海道の小豆の生産環境を守るために、地球温暖化防止のための活動も続ける。
「たこ焼きにしか見えないシュークリーム」「お好み焼きそっくりなマロンケーキ」などユニークなお菓子で知られる「虎屋本舗」(福山市、1620年創業)の高田信吾社長は、ホームページで熱くCSRを語る。
――「商人の売買するは、天の相なり」=「企業は社会のお役に立たなければならない」という考えを基本とし、商訓「和魂商才」の教えと商人道に従い、社員ひとりひとりが、より高い倫理観と強い責任感で、確かな品質と、独創性の高いお菓子創りと、最高のサービスを通じて社会的責任を果たして参ります――。
同社は2008年に定年を60歳から70歳に引き上げ、その後も希望すれば単年度契約で働けるようにした。その結果、パートを含む全従業員70人の4割が60歳以上という「超シルバー企業」になったという。
このほか、地域の清掃・リサイクル活動、福山市中心市街地活性化のための活動、福山城ライトアップへの協力など、地域に根ざした社会貢献活動を展開している。
明治期に創業した「たねや」(滋賀県近江八幡市)は、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください