2014年11月04日
米FRB(連邦準備理事会)は10月29日、2日間にわたるFOMC(FRBの金融政策決定機関である連邦公開市場操作委員会)の結論として、2008年金融危機以来続けて来た量的緩和の終了を宣言した。
量的緩和、つまり大量の国債・モーゲージ債の購入によって中央銀行のマネタリーベースを拡大する政策のこの時点における終了は、既に前回のFOMC(9月16~17日)で予告されていたものであり、それ自体に驚きはない。また、この債券購入プログラムが終了するといっても、期限の到来した債券はFRBのバランスシートの中でロールオーバーされるので、マネタリーベースが縮小するわけではない。
つまり、これは金融の引き締めではなく、金融緩和は継続される。いわば、金融緩和の速度の緩和である。そうであるにもかかわらず、この10月29日のFOMC声明は、この日がFRBの金融政策のエポック・メーキングな転換点であることを示している。
今回のFOMCの声明と前回のFOMC声明(9月17日)を読み比べれば、この間に、FRBの労働市場に対する見方が大きく変化したことが判る。
前回の声明には、「労働市場の様々な指標は、労働資源が十分に活用されていないこと(”there remains significant underutilization of labor resources”)を示唆している」という文言があったのだが、今回はこれが削られて、「労働市場の様々な指標は、労働資源の不十分な活用状況が改善しつつある(”underutilization of labor resources is gradually diminishing”)ことを示唆している」と書き換えられた。
米国の雇用統計を見ると、事態は確かに改善しているように見える。
10月8日に米労働省が発表した雇用統計を見ると、9月の失業率は前月の6.1%から5.9%に改善した(1年前の失業率は7.2%)。また非農業部門雇用者数も、1~9月の間で月平均22万7,000人増加している(9月の増加は24万8,000人)。米国の自然失業率は5.5~6%の間にあるというのがコンセンサスなので、今やほぼ完全雇用の状態にあるといっても良さそうだ。
ジャネット・イェレンFRB議長は労働経済学者である。彼女はこれまで、雇用統計の見方について、例えば失業率のような表層的な数値に対してやや懐疑的であった。それは、失業率が改善したといっても、一方で労働参加率が大きく低下しているからである。
例えば、2008年末、つまり金融危機直後の労働参加率は65.8%であったが、これが今年9月には62.7%まで低下している。この間一貫して低下を続けており、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください