メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

ニール・ヤングの「さらばスターバックス」

遺伝子組み換え食品の表示妨害!? スタバは真っ向から否定、企業が学ぶべき教訓とは

森摂 ビジネス情報誌「オルタナ」編集長

 ニール・ヤング(69)と言えば、かつてのクロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤングのメンバーで、伝説的な「ウッドストック・フェスティバル」(1969)への出演でも知られる、ベテランのロック歌手だ。

 自身の子どもが障がい児であるため、障害者の支援にも積極的に関わっているほか、毎年チャリティー・コンサートも開いている。政治的メッセージもよく発信しており、9・11直後には、放送が自粛されていたジョン・レノンの「イマジン」を敢えてコンサートで歌ったことでも知られる。

「GOODBYE STARBUCKS!!!」

拡大スターバックスの店舗

 そのニール・ヤングが昨年11月、「さらばスターバックス(GOODBYE STARBUCKS!!!)」と表明したことで、米国社会に大きな波紋を投げ掛けた。

 その経緯は、こうだ。複数の米国ニュースサイトによると、米バーモント州で、遺伝子組み換え作物(GMO)の表示を2016年に義務化する州法案が可決された。この州法は、加工食品にGMOの含有表示義務を課すという内容で、米国50州の中でも初の試みだ。

 これに反発したのが、多国籍バイオ化学メーカーのモンサントだ。同社は自社製の除草剤ラウンドアップに耐性をもつ遺伝子組み換え作物をセットで開発・販売しており、いまや世界の遺伝子組み換え作物の種の90%を供給しているとされる。

 このモンサントが全米食料品協会(GMA)と組んで、バーモント州に対して食品表示法の差し止め訴訟に踏み切った。スターバックスもGMAに加盟しているため、ニール・ヤングが「スターバックスがモンサントと組んでGMOの表示を妨害している」と受け止めたのだ。

SNSで広がる不安と不信

 米スターバックス社はホームページ上で「当社はバーモント州法差し止めには加わっていないし、モンサントと同盟を組んでいるわけでもない」とニール・ヤングの主張に真っ向から反論した。

 しかし米国のフェイスブックやツイッターなどSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)では、

・・・ログインして読む
(残り:約1830文字/本文:約2681文字)


筆者

森摂

森摂(もり・せつ) ビジネス情報誌「オルタナ」編集長

環境とCSRと志のビジネス情報誌「オルタナ」編集長。東京外国語大学スペイン語学科を卒業後、日本経済新聞社入社。 流通経済部などを経て1998年-2001年ロサンゼルス支局長。2002年9月退社。同年10月、ジャーナリストのネットワークであるNPO法人ユナイテッド・フィーチャー・プレス(ufp)を設立、代表に就任。2006年9月、株式会社オルタナ設立、編集長に就任、現在に至る。主な著書に『ブランドのDNA』(日経ビジネス、片平秀貴・元東京大学教授と共著、2005年10月)など。訳書に、パタゴニア創業者イヴォン・シュイナードの経営論「社員をサーフィンに行かせよう」(東洋経済新報社、2007年3 月)。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

森摂の記事

もっと見る