メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

[2]日本の医療は世界一なのか(2)

過度な商業主義は深刻、診療の質を担保する仕組みの導入を

井伊雅子 一橋大学国際・公共政策大学院教授

 日本の医療分野は、複雑な規制と制度が現場を縛っているというイメージがあり、「市場原理を導入すれば効率化できる」、「民間の活力をもっと生かすべきだ」という主張をよく聞きます。「成長戦略として、医療、労働、農業の岩盤規制の改革を進める」といったニュースもよく耳にします。

OECDの報告書の表紙

 医療に関しては、効率性や創意工夫のために自由にすべき領域もありますが、実は、行政の政策的な介入が少ないために世界でも類を見ない自由放任主義的な医療提供体制になっています。

 例えば、都市では民間病院を始め、国公立病院、大学病院、保険者立病院など設立母体(*)の異なる病院が乱立し、各病院が最新の医療機器、高度先進医療機器を自由に競って配置しています。病院だけでなく診療所も重装備になり、多くの専門診療科を標榜しているところも多いです。診療科目は各医療機関が自由に選ぶことが出来るからです。

 過剰に導入されている最新の医療機器の資金回収と利益を求めて患者の奪い合いが生じており、一人の患者がいくつもの病院や診療所を回り、それぞれで重複した検査や投薬を受けるということもまれではありません。

 非営利と称しながら、日本の自由放任主義的な医療は、過度に商業化されつつあります。医学知識のない一般の人が、インターネット、メディア、ベストセラーの本などの情報に振り回されて、

・・・ログインして読む
(残り:約1814文字/本文:約2384文字)