世界標準を目指すグローバル企業の模索、「役割等級制」は機能するか
2015年02月23日
パナソニックが人事制度を見直していく。同社の首脳は、次のように話す。「これまでの職能資格制を廃して、組合員を含め役割等級制へと来年度から移行させていく。人事制度が、(日本国内でしか通用しない)ガラパゴスであってはならない」
同社のいう役割等級制は、職務等級制とも呼ばれる制度。2014年10月には管理職には適用されており、4月から一般社員にも広げる。日本企業では管理職は職務等級制(パナソニックのいう役割等級制)、一般社員は職能資格制というケースはあるが、パナソニックはそこから一歩踏み出す。
職能資格制は、日本的経営の特徴である年功序列を支えてきた根幹だった。入社年次で横並びに昇格させるなど、「人」をベースに設計されている。
主事や参事といった資格等級が同じならば、職位が部長であろうと部下をもたない次長であろうと、あるいは“働かないオジサン”であろうと基本の賃金は一緒だ。一般には資格ごとに設定されている成果部分で差が開く形だ。総合職を育成し長期雇用を実現させたが、年功型賃金であるため総人件費は膨らんでいく。
日産自動車のある役員はこう指摘したことがある。「職能資格制により極端な選別を行わず、大きな差をつけないことで全員のやる気を喚起してきた。平等主義が生む均質でレベルの高い人材は、日本企業の強さだった。経営危機に陥った90年代後半までの日産はこの典型。いまは違うが」
これに対し、職務等級制は人ではなく「職」が基準。営業本部長、開発部長、東京支店長といった職務で報酬が決まる。
年齢や性別、人種、入社年次などは関係なく、職務を担えて結果を出すことが重要とされる。何でもやる総合職ではなく、職務専門家が求められ、日本企業のように営業から広報に異動するようなことはまずない。米欧の大手企業で多く導入されていて、現状はグローバルスタンダードといえる。
パナソニックでは、津賀一宏社長直轄の戦略本部が同社版の役割(職務)等級制を設計した。導入される4月は、出向扱いの旧三洋社員ら約7000人が転籍となるタイミングとも重なる。
ただ、日本企業が従来の職能資格から職務等級へ移行するのは、そう簡単ではない。
まず、企業組織の構造そのものが欧米の企業とは違う。日本企業は人事部が社員の人事権を持ち、採用に始まり異動、役員になるまでの昇進昇格、評価の仕組みなど、ほとんどを決めていく。また、日本の大手企業では幹部である管理職の構成比は、約3割を占める。
米国などの企業では、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください