公文がソーシャル・インパクト・ボンドを活用したパイロット事業を開始
2015年07月06日
今や、国民病とも言われる認知症。その数については、2025年に最大で約730万人になるとの厚生労働省研究班の試算がある(資料1)。認知症の人は2012年時点で約462万人と、65歳以上の7人に1人。これが、2025年には65歳以上の5人に1人になる見通しだ。
(出所:厚生労働省資料)
そもそも、認知症とはどういうものなのか?厚労省HPでは、次のように解説されている。
脳は、私たちのほとんどあらゆる活動をコントロールしている司令塔です。それがうまく働かなければ、精神活動も身体活動もスムーズに運ばなくなります。
認知症とは、いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったためにさまざまな障害が起こり、生活するうえで支障が出ている状態(およそ6ヵ月以上継続)を指します。
認知症を引き起こす病気のうち、もっとも多いのは、脳の神経細胞がゆっくりと死んでいく「変性疾患」と呼ばれる病気です。アルツハイマー病、前頭・側頭型認知症、レビー小体病などがこの「変性疾患」にあたります。
続いて多いのが、脳梗塞、脳出血、脳動脈硬化などのために、神経の細胞に栄養や酸素が行き渡らなくなり、その結果その部分の神経細胞が死んだり、神経のネットワークが壊れてしまう脳血管性認知症です。
2012年時点での『認知症ピラミッド』(資料2)を見ると、頂角の黄色い部分(約462万人)が「認知症有病者数」で、これは上述の通りである。正常と認知症の中間の人である「MCI」(約400万人)も含めて広めに捉えると、認知症又はその予備軍は合計で約862万人にもなる。
(出所:厚生労働省資料)
この『認知症ピラミッド』において、上層の人々を下層の人々が支えなくてはならない。しかし、より根本的には、認知症になる人を減らし、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください