大手紙にとってこの1年余が意味するもの
2015年07月31日
日本の〝クオリティーペーパー〟と言われることがある日本経済新聞社が、世界のクオリティーペーパーである英フィナンシャル・タイムズ(FT)を買収した。日経は〝箔づけ〟に大成功し、日本の新聞界には大衝撃が走った。2014~15年は日本の大手紙にとって〝勝負の分かれ目〟になった感がある。
日経新聞の元編集委員によると、今回のFT買収に執念を燃やしたのは喜多恒雄会長だった。
元編集委員の弁。
「私が社内で喜多さんがFT買収にご執心と聞いたのは2年以上も前のことでした。一時は合意寸前まで行ったらしいのですが、結局買収価格で折り合わなかったと聞きました」
日経のFT買収には、長い下準備があったようだ。かつて証券部で兜倶楽部キャップだった荒川大祐氏(現経営企画統括補佐)が事実上M&Aの担当責任者に据えられたが、「本当にやりたかったのは喜多さん。自分の代に何かを残したかったのではないか」と元編集委員は語る。
欧米の主力メディアの売り物件というのは出物がめったになく、それだけに希少性がある。おそらく朝日新聞や読売新聞などの経営陣は、失地を回復できないほどの激しい〝抜かれ〟に衝撃を受けているのではないか。横並び意識の強い日本の様々な業界を見てきた私からすると、こういうときの〝出し抜かれた経営者〟は「自分も何かしないと世間一般(あるいは社内)から無能と思われてしまう」と強い危機感と焦燥感にかられるものである。
ひょっとすると今後、新聞界でクロスボーダーのM&Aが流行るかもしれない。仲介役のインベストメントバンクには”ウブな”新聞社の経営陣は「葱を背負った鴨」に映るであろう。願ってもない商機である。
ところで、日経が今回雇ったフィナンシャルアドバイザーは英ロスチャイルド、法務アドバイザーは敵対的買収劇などでよく名を聞くスキャデン・アープスだった。
実はずいぶん前のことだが、私もあるメディア企業の大株主からFTをめぐるM&Aの打診で、このロスチャイルドの名前を聞いていただけに、意外の感をもって今回の買収劇を見ている。
私の古い取材メモを引っ張り出すと、そこにはこうある。
「ロスチャイルド銀行のロスチャイルドさんから『興味ないか』といわれた。ウチの会社の経理担当に『どうだい、買収を研究して』と言っても誰もわからない、住友信託銀行に聞いてもわからない。ロスチャイルドさんは『これは過小評価ですよ』と言っていたのだけれどね」
このメディア企業に打診があったのは10年以上も前の話である。そのときの先方の提示額は140億円ぐらいというので、今回の日経の買値の10分の1以下。歴史に〝if〟が禁物なのは先刻承知だが、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください