「子育ても家事もやったことがない人の発想」
2015年08月13日
国家公務員の「ゆう活」が始まって1カ月余。働き方を朝型にして早期退庁を促すことで、夕方の時間を仕事以外のことに有効活用できるようにし、ワークライフバランス(仕事と生活の調和)を実現する、という計画だ。
だが、現場の職員たちからは「ワークライフバランス」にはむしろ逆行するという悲鳴のような声が相次ぎ始めている。見えてくるのは、主体のはずの働き手をカヤの外に置いた、トップダウン型働き方改革の歪みだ。
「ゆう活」は、企業の働き方改革を掲げる経済産業省が、そのモデルとして足元での実施を提唱、「夏の生活スタイル変革」として3月に内閣人事局が実施方針を打ち出した。7~8月の期間、午前9時の始業を7時半から8時半に早め、午後4時15分から5時15分の定時に退庁する。早朝出勤した分だけ早く退庁し、買い物や家族との生活、趣味など、仕事と生活の調和を楽しむ、との構想だ。
原則、すべての府省(地方機関も含む)が対象になるが、①交代制勤務等業務の性質上実施が困難な職員、②育児・介護等本人の事情により実施が困難な職員、③実施することにより確実に行政サービスの低下につながる職員、④業務の繁忙期となることがあらかじめ見込まれ、実施することにより7、8月を通じて確実に労働時間の増加につながる職員、は免除を申し出ることができる。
だが、施行後、職員たちからは、負担が増えた、疲れた、との声が相次いでいる。まず、施行前から懸念されていた国会対応だ。安保法制の審議のため、夏休み期間を含めた大幅な会期延長となり、早朝に出勤しても国会に合わせて待機せざるをえず、深夜まで帰れない職員が多い。
中央官庁は午後8時には冷房が止まってしまう。うだる暑さの中での待機だ。「深夜まで待機して翌朝7時に出勤。本当に疲れた」と
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください