メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

重陽の節句などの五節句を復活しよう

占領軍主導の「民主化」モードから脱し、日本古来からの伝統を取り戻すべきではないか

榊原英資 (財)インド経済研究所理事長、エコノミスト

祝日をめぐる変遷

手まりで飾られたひな壇手まりで飾られたひな壇

 1週間前の9月9日は重陽の節句だった。五節句の一つであり(他に1月7日の七草の節句・3月3日の桃の節句・5月5日の端午の節句・7月7日の七夕の節句)、江戸時代にはこの5日を幕府が祝日として定めていた。

 明治に入って祝祭日に関する太政官令が布告されているが(明治6年・1873年10月14日)、五節句は省かれ新たに、元始祭(1月3日)・新年宴会(1月5日)・孝明天皇祭(1月30日)・紀元節(2月11日)・神武天皇祭(4月3日)・神嘗祭(9月17日)・天長節(11月3日)・新嘗祭(11月23日)の8日が祝日となった。

 また、明治11年(1878年)に春分(3月20か31日)・秋分(9月22~24日)が追加され、祝日は10日になっている。その後、大正元年(1912年)に改正され、さらに1913年、1927年に変更されている。

 明治の祝祭日から元始祭・新年宴会・紀元節・神武天皇祭・神嘗祭・新嘗祭・春分・秋分は継承し、孝明天皇祭は明治天皇祭(7月30日)に移動し、天長節は8月31日に移動となった。さらに、1913年には天長節を10月31日に移動、1927年には明治節(11月3日)を追加している。

 第2次世界大戦後、国民の祝日に関する法律(1948年7月2日)が公布され、即日施行されている。元始祭・新年宴会・紀元祭・神武天皇祭・神嘗祭・大正天皇祭は廃止され、天長節は天皇誕生日に、明治節は文化の日に、新嘗祭は勤労感謝の日に改称されている。

 その後も改称、及び新たな祝日が制定され、現在の祝日は年間16日、元旦(1月1日)・成人の日(1月の第2月曜日)・建国記念の日(2月11日)・春分の日(3月20~21日ごろ)・昭和の日(4月29日)・憲法記念日(5月3日)・みどりの日(5月4日)・こどもの日(5月5日)・海の日(7月第3月曜日)・山の日(8月11日)・敬老の日(9月の第3月曜日)・秋分の日(9月23日ごろ)・体育の日(10月の第2月曜日)、文化の日(11月3日)・勤労感謝の日(11月23日)・天皇誕生日(12月23日)となっている。

問題含みの現状

 国民の祝日に関する法律によって定められているのだが、筆者には祝日の現状は問題含みのように思える。

・・・ログインして読む
(残り:約1122文字/本文:約2070文字)