メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

五輪投資のプラスとマイナス

握手する東京都の小池百合子知事(左)とIOCのトーマス・バッハ会長拡大握手する東京都の小池百合子知事(左)とIOCのトーマス・バッハ会長

 オリンピックは、日本の景気にとってプラスの効果が期待されている。だが人手不足や建築費の高騰を招くというマイナス面もある。開催後の反動減による景気後退のリスクも無視できない。

 必要なのは「箱モノ」より、生産性を高め、地方創生につながる投資だ。

×××××××××××××

 東京オリンピック・パラリンピックの開催費用が当初見積もりを超えて3兆円以上にふくらむと言われており、その見直しが問題となっている。

 一方で、オリンピックは、民間設備投資や観光客の増加を通じて、経済活動にプラスの効果をもたらすと期待されている。実際に、羽田と成田を直接に結ぶ鉄道の設置は、品川など周辺の再開発に結びついている。

 また首都圏を中心に、ホテルや商業施設の新築、増改築も活発化している。

 日銀のリポートによれば、2017-18年にかけての建設投資は主要なプロジェクトだけで約10兆円に上り、国内総生産(GDP)の水準を2014年対比でプラス0.4~0.6%ポイント程度押し上げると予想されている。そのほか、セキュリティー対策、小売り、外食、スポーツ用品など幅広い分野が恩恵を受けるといわれている。

 一方でオリンピックの投資は、一定期間に集中することから、人手不足や建築費の高騰を加速させるおそれもある。日本経済が完全雇用、労働人口減少という他国に例をみない状況にあることには、注意が必要だ。 また東京一極集中や、オリンピック後の景気の反動減も懸念される。

 以下、オリンピックの問題点と、対応策を考えてみたい。

・・・ログインして読む
(残り:約1847文字/本文:約2592文字)


筆者

根本直子

根本直子(ねもと・なおこ) 早稲田大学 大学院経営管理研究科 教授/アジア開発銀行研究所、 エコノミスト

日本銀行、S&Pグローバル、マネージング・ディレクターを経て現職。主なリサーチ分野は、金融機関経営、日本およびアジアの金融市場、包摂的成長。 早稲田大学法学部、シカゴ大学経営大学院、一橋大学商学研究科、商学(博士) 主な著書に「韓国モデルー金融再生の鍵」「残る銀行沈む銀行―金融危機後の構図」 財務省 関税・外国為替等審議会委員、中部電力、コンコルディア・フィナンシャルグループ社外取締役、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 経営管理委員。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

根本直子の記事

もっと見る