メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

英公文書が伝える社会の変容(2)

チューリングも苦しんだ法律が変わった――英で同性愛行為の非犯罪化に50年

小林恭子 在英ジャーナリスト

 英国で成人男性による同性愛行為が犯罪ではなくなったのは1967年。19世紀の文豪オスカー・ワイルドは刑法改正法第十一条に規定されていた男同士の 「著しい猥褻行為」を犯した として逮捕され、投獄された。英国立公文書館で、非犯罪化に向けた動きを伝える文書をたどってみた。

英公文書が伝える社会の変容(1)

***

モンタギュー卿の告白

英国立公文書館の書庫の様子(筆者撮影)
 「今まで、誰にも話したことはなかったんですけれどね」。

 80歳の男性が零れ落ちる涙を白いハンカチで拭いた。大きなため息をつく。「あの事件のすべてを思い出すのはつらいです。話すのはとてもつらい。強い感情がこみあげてきて、どうにもなりません」(『デイリー・メール』紙、2007年7月14日付)。

 男性の名はエドワード・ダグラス=スコット=モンタギュー(モンタギュー卿)。1950年代に当時違法だった同性愛行為を行ったとして裁判にかけられ、有罪となった過去を持つ。

 この裁判をきっかけに男性の同性愛行為を違法とする法律を見直すための「ウオルフェデン委員会」が設置され、国会での議論や法改正を推進する人々の運動によって、1967年の性犯罪法が成立する。

 この法律で21歳以上の男性同士の同性愛行為が非犯罪化されたことで、性的少数者の市民権獲得につながった。

 モンタギュー卿の人生を振り返ってみる。

 ロンドン・サウスケンジントンで生まれたモンタギュー卿は、事故死した父ジョンから男爵の地位を2歳で受け継いだ。名門イートン校からオックスフォード大学というエリート層のお決まりのコースを経た後、17世紀に端を発する「近衛歩兵グレナディア連隊」の中尉としてパレスチナなどで従軍。21歳で貴族院に入り、イングランド地方南岸にある邸宅「ビューリー宮殿」の敷地内に自動車博物館を建設し、その充実に力を入れた。

 1950年代に入り、警察の取り締まりの対象に同性愛者が入ってきた。保守党政権のデービッド・マクスウェル・ファイフ内相(在職1951~54年)は「男性が行う悪」に対し新たな取り締まりを行うと約束し、年間約1000人が投獄される事態となった。

 捜査の網にからめとられた一人がモンタギュー卿である。

 1953年、モンタギュー卿は邸宅の敷地内でボーイ・スカウトの一団が野営をした後で、自分のカメラが盗まれていたことに気づいた。これを警察に届け出たモンタギュー卿は、カメラ盗難の捜査が開始されると思っていた。

 しかし、警察はモンタギュー卿を14歳のボーイ・スカウトの少年と性的行為を行った容疑で逮捕した。裁判では無罪で終わったが、「魔女狩り」は続いた。

 翌年、モンタギュー卿は敷地内のパーティーに来ていた友人の新聞記者と富豪とともに逮捕され、「男性と重大な犯罪行為を行うよう扇動する行為に加わった罪」で起訴された。

 男性との「重大な犯罪行為」とは性行為を意味する。この時までに同罪で最後に起訴されたのは、1895年、作家オスカー・ワイルド(『ドリアン・グレイの肖像』、『サロメ』など)である。

 1954年3月、3人は有罪となり、モンタギュー卿は1年の禁固刑となった。

ウオルフェンデンの報告書

 世間の非難の嵐に見舞われるだろうと予想したモンタギュー卿。しかし、そうはならなかった。米国の反共産主義運動「マッカーシズム」を思わせるような、同性愛者に対する粛清に対し、国民が非難の矛先を向けたのは警察や司法当局であった。

 この年の8月、ファイフ内相は同性愛と売春についての法律を見直すための委員会を設置し、委員長にレディング大学の副学長ジョン・ウオルフェンデンを任命した。

 1957年、ウオルフェンデン委員会は155ページにわたる報告書を発表し、「私的な道徳規範に関わる事柄については個人の自由を尊重するべき」としたが、同性愛行為を容認するのでも非難するのでもないと強調した。21歳以上の「成人」同士が「私的な空間で」同意のもとに行為を行う場合、そのような行為は非犯罪化されるべきだと結論付けた。

 同性愛を異性愛と同等に置いたわけではないが、大きく一歩踏み込んだ見解を示したものと言えよう。この頃、同性愛と言えば男性を対象としたものであり、女性は対象に入っていなかった。

 しかし、ウオルフェンデン報告書はすぐに法律改正には結びつかなかった。

ロビー団体の活躍

 公文書館には1967年の性犯罪法成立までの政府と改正支援組織間のやり取り、議会での討論の様子、関連の新聞記事などをまとめたファイルがある。

 これによると、1950年代末からすでに法改正を呼びかける書簡が新聞に掲載され、政治家のロビー運動が続いてきたが、60年代も半ば頃になると人々の関心が薄れだした。

 1965年5月4日、学者、企業経営者、政治家、ジャーナリストなどが結成したロビー団体「同性愛法改革協会」の代表者はロイ・ジェンキンス内相と非公式の会合を持った。

 会合の様子をまとめた文書によると、内相は「個人的には委員会の報告書の推薦事項の法制化には前向き」だが、「世論はまだ受け入れの準備ができないと思う」と述べた。

 協会側の意見として、哲学者A・J・エアー教授が

・・・ログインして読む
(残り:約2149文字/本文:約4292文字)