メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

北欧モデルを支える政治参加

不安を安心へ。若い力で政治をchange(変える)

伊藤裕香子  朝日新聞論説委員

拡大ムーミンはフィンランドの作家トーベ・ヤンソンが母語のスウェーデン語で書いた物語。フィンランドとスウェーデンは海をはさんだ隣国で、同じ高福祉国家として高齢化時代の社会保障の模索を続けている=フィンランド・タンペレのムーミン美術館

総選挙の投票率は80%超

 北欧モデルは、日本では参考にならないという指摘が根強くある。「高福祉・高負担・高幸福度」といっても、日本とは人口の規模も、文化や風土も違うからという理由だ。それは正しいのか。

 取材でスウェーデンを訪ねたのは6月中旬、ここでもサッカーのワールドカップ(W杯)は、とにかく盛り上がっていた。初戦の韓国戦があった6月18日、ストックホルムでは代表チームと同じ青や黄色のユニフォームを着た人たちが、店で昼からビールを飲んで応援し、勝利に歓喜の声を上げていた。

 W杯と同じ年の9月、サッカーとは異次元で盛り上がる4年に1度の大イベントがこの国にはある。毎回80%を超える高投票率を誇る、総選挙だ。

 北欧モデルは、この「高投票率」と無縁ではないのではないか。韓国戦前日の日曜日、総選挙に向けて各党が集まる集会があると聞いて、行ってみた。ステファン・ロベーン首相も演説をするという。

拡大政治集会は子ども連れも若い人の姿も多い。まじめな討論の場でありながら、楽しいお祭り会場のような雰囲気もあった=スウェーデン・ストックホルム郊外のヤルバ地区

「政治家と一般の人たちの出会いの場」


筆者

伊藤裕香子

伊藤裕香子 (いとう・ゆかこ) 朝日新聞論説委員

1995年朝日新聞社に入社。静岡支局、盛岡支局、経済部、オピニオン編集部などを経て、2018年7月から論説委員。著書に「消費税日記 検証増税786日の攻防」。北欧では取材の合間にレンガづくりの教会を回り、その美しさに魅了された。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

伊藤裕香子 の記事

もっと見る