メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

WTO改革にTPPを使え!

中国の行動を規制するためにWTO改革が必要だ

山下一仁 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

拡大TPP11の署名を終え、並んで手を振る閣僚ら2018年3月9日、チリ・サンティアゴ

米国から「301条」を奪ったWTO

 8月2日付けの日本経済新聞は「トランプ旋風を奇貨にWTOの改革を」と題する社説を掲載した。機能不全に陥っているWTOを改革するために、WTO全加盟国ではなく限定された国が参加するプルリ協定(参照:日本はタナボタ? 米欧の自動車関税回避策)による新分野の貿易自由化等を提案している。

 米中貿易戦争を引き起こした対中関税引上げの根拠となったのは、アメリカ通商法301条である。アメリカ政府が不公正な貿易を行っていると判断する国に対して、アメリカ政府が検事兼裁判官となって一方的に制裁措置を講じるというものである。

 1980年代から90年代初めにかけて日米貿易摩擦が激化した。アメリカの一方的措置による恫喝的行為に悩まされてきた日本は、WTOを設立することになったガット・ウルグァイ・ラウンド交渉で、WTOの紛争処理手続きを経なければ一方的措置を講じることはできないと規律することに成功した。

 この結果、301条などの一方的措置はWTO非加盟国にしか適用できないことになった。前身のガットに比べて、WTOはより充実した司法(裁判)機能を持つことで、アメリカ政府が裁判官として判断する機能を奪ったのである。

 もちろん、アメリカは検事役となって、WTO違反措置を講じている国をWTOに告発(提訴)することは可能であるが、これは全てのWTO加盟国に認められた権利である。

中国を規制するためのWTO改革


筆者

山下一仁

山下一仁(やました・かずひと) キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

1955年岡山県笠岡市生まれ。77年東京大学法学部卒業、農林省入省。82年ミシガン大学にて応用経済学修士、行政学修士。2005年東京大学農学博士。農林水産省ガット室長、欧州連合日本政府代表部参事官、農林水産省地域振興課長、農村振興局整備部長、農村振興局次長などを歴任。08年農林水産省退職。同年経済産業研究所上席研究員。10年キヤノングローバル戦略研究所研究主幹。20年東京大学公共政策大学院客員教授。「いま蘇る柳田國男の農政改革」「フードセキュリティ」「農協の大罪」「農業ビッグバンの経済学」「企業の知恵が農業革新に挑む」「亡国農政の終焉」など著書多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

山下一仁の記事

もっと見る