最も被害を受けるのはアメリカだ。このままではトランプの再選が危うくなる
2018年08月23日
アメリカとして早くこの貿易戦争を終わりにしたいという事情や思惑があったと推測される。
それは、大豆の輸出を巡る動きである。トランプ大統領は1.3兆円の農業救済対策を発表した際、農民団体を前にして「しばらく我慢してくれ。高い関税をかけることで相手国に譲歩させ、よりよい条件の市場を獲得するから」と主張した。
問題は、果たして彼の思うように事態が進むかだ。
8月14日付日本経済新聞コモディティーVIEWは「大豆巡る摩擦、米国より中国に不都合な事情」と題して、「大豆に限れば中国側の旗色が悪いとの見方が優勢になっているようだ」という見方を示している。
この記事は、中国ではアメリカ産大豆の代わりに輸入が増加しているブラジル産大豆の価格が上昇し、「(大豆を飼料として使用する)豚肉価格に波及し、国民の不満を招きかねない。豚肉そのものの輸入を増やせば飼料需要を抑えられるが、中国はその豚肉も制裁関税の対象としている」と指摘。中国は大量のアメリカ産大豆をブラジル産だけでは代替できずアメリカ産を買わざるを得ないと分析したうえ、アメリカにとっては欧州諸国によるアメリカ産大豆の買い付けが急増するなどアメリカ産の価格低下のメリットも目立つとし、「それに比べ、南米産の高騰や供給不足といった中国側の不安が大きいのは否めない。自ら切った輸入関税というカードがもたらす副作用に耐えられるのか」と述べている。
目先の商売に目を奪われている市場関係者の声だけ聞くと、このような結論にたどりつくのもやむを得ないかもしれない。この記事を批判的に検証しながら、アメリカと中国のいずれかに影響が出るのか、分析してみよう。
基本的な事実を整理すると、中国は米や小麦等の穀物について基本的に自給する方針を崩していないが、油の製造や家畜の飼料として使われる大豆については、国内生産をほぼあきらめ、輸入に依存するようになっている。生産量1400万トンに対し、輸入は9700万トンに上る。これは世界の貿易量の6割を超える。
そのうち、ブラジルからの輸入は56%、アメリカからは33%であり、この二か国でほぼ9割を占める(アメリカから見ると、中国向けはアメリカの全大豆輸出の6割、生産全体の3割以上を占める)。
このような状況で、アメリカ産大豆の輸入コストが25%の関税分上昇したらどうなるだろうか?
まず、中国は相対的に安くなったブラジル産などの大豆輸入を増加させる。次に、中国の輸入は国有企業によって行われているので、ある程度価格が高くても、意図的にアメリカ産以外の大豆の輸入を増やす(不作の影響で価格が上昇しているアルゼンチンの大豆さえも中国は買い付けている)。さらに、ひまわり、菜種、パームなど大豆を代替する品目の輸入を増やす(ちなみに、大豆やこれらの作物は油を取るためのものであり、国際的には一括して”油糧種子”と呼ばれ、穀物とはされていない)。
もちろん、これだけでは輸入してきたアメリカ産3000万トンを全て代替することはできないので、関税分コストが上昇したアメリカ産大豆の輸入も行う。それは、関税引き上げ以前のアメリカ産大豆の輸入量と比べると、どうなるだろうか?
まず、大豆の輸入価格が上昇するため、中国の輸入量全体が減少する。そのうえ、他国産に代替されるので、アメリカ産の輸入は大幅に減少したものとなる。
8月17日のフィナンシャルタイムス誌は、今後6ヶ月間にアメリカ産の輸入は1000~1200万トン減少するとしている。アメリカからからすれは、対中輸出は3分の1以上の減少である。これはアメリカの全生産量の1割に相当し、アメリカの大豆産業には相当な打撃である(輸入量自体1400万トンと少ないEUが、そのなかでブラジル産に代えてアメリカ産を購入したとしても焼け石に水である)。
しかもアメリカ産の価格も低下している。アメリカの大豆産業に深刻な影響を与えるという見方は、アメリカの大豆生産者に共有されていると言ってよい。
さらに重要なことは、この記事が考慮していない事実である。それは、今後のブラジル、アルゼンチンの生産だ。
これら南半球の国は、これから春となる9月から12月まで、大豆の種付け時期を迎える。その大豆は1月から4月にかけて収穫される。
ブラジルは今年過去最高の大豆の収穫量(1億1950万トン)を記録した。ところが、アメリカ農務省は来期のブラジルの収穫量についてこれを上回る1億2050万トンと予測している(2008年アメリカ産大豆の生産が減少し価格が上昇した際、この結果を見てから生産できるブラジルは、サトウキビ畑に大豆を植え付け、生産を拡大した。現在も価格が上昇しているので、アメリカ農務省の収穫予想を上回る可能性がある)。
アルゼンチンは今年干ばつによる大不作を経験し、収穫量は前年の5500万トンから3700万トンに減少した。これをアメリカ農務省は来期には5700万トンに回復すると予想している。つまりアルゼンチンだけでアメリカ産大豆の中国への輸出減少分を上回る2千万トンの生産増加となる。
つまり、関税によって中国の輸入価格が上昇しても、4ヶ月我慢すれば、中国は安い価格でブラジルなどから輸入することができるようになるのである。
そもそもブラジルの大豆生産を拡大したのは、日本である。
1973年アメリカが大豆を禁輸したため、日本は1979年から2001年にかけて、それまで不毛の大地と呼ばれたセラード地域(ブラジル国土の4分の1に相当するサバンナ)の大開発を行った。1977年には1000万トン程度だった大豆の生産は30年間で10倍にも拡大し、生産・輸出の両面でそれまで独占的な地位をほしいままにしてきたアメリカを凌駕するようになった。セラードにはまだ開発可能な土地が1億ヘクタールもある(参照:「世界人口が増え、食料危機が起きる」のウソ)。
トランプが言うように我慢していると、農家は大変な目に遭うことになる。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください