たかが10秒されど10秒 アウディが見せた自信
自動運転レベル3に進むドイツ、日本も後追いで法規制緩和か
木代泰之 経済・科学ジャーナリスト

新発売されたアウディA8 55TFSI、総排気量2994cc、1140万円(アウディ社HPより)
自動運転時の事故の責任は車のシステムにある
独自動車メーカーのアウディ(フォルクスワーゲン子会社)が今月15日、自動運転時に完全にハンドルから手を放して走れるレベル3(表参照)の車「A8」(写真)を発売する。「自動運転時の事故の責任は車のシステムにある」と踏み込んだ世界初の車である。
もっとも日本は法規制でレベル2までしか認めておらず、「事故の責任は運転者」という立場を崩していない。このためA8はレベル3の技術を封印した上での発売となる。トヨタや日産、米テスラ、ドイツのダイムラーやBMWの量産車はまだレベル2にとどまっている。
ハンドル手放しでスマホをいじり本も読める
ただ、A8はどこでも自由にレベル3で走れるわけではなく、「中央分離帯がある高速道路の交通渋滞で時速60Km以下のとき」という条件付きだ。運転席にあるAIボタンを押すと、「トラフィックジャムパイロット」と呼ぶ自動運転システムに切り替わる。
A8の売りは、自動運転中に運転者はハンドルを完全に手放し状態にし、スマホをいじり、ビデオを見ても、本や新聞を読んでも構わないという、眠ること以外の自由度を与えた点にある。
日本車でも自動運転のニュース映像が流れるが、運転者は常にハンドルに手を添え、前をしっかり見て、何かあれば速やかに(1,2秒以内に)自ら運転できるよう身構えている。自動運転時も含め責任は運転者にあるからだ。
これがレベル2であり、自動運転といっても実質は自分で運転するのとあまり変わらない。車任せにできるレベル3の実現には高い技術の壁がある。
アウディはこれを越えてきた。
自動運転から人の操作へ切り替えるのに10秒の余裕