佐藤剛己(さとう・つよき) ハミングバード・アドバイザリーズ(Hummingbird Advisories)CEO
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
少し前になるが今年3月22日、マレーシアの首都クアラルンプール(KL)で密貿易に関するカンファレンスがあった。300人以上は来ていただろう会場は税関当局者、研究者、NGO、企業担当者などであふれ、「メキシコから出荷されるアボカドには地元テロ集団の『税金』が課されている。だからメキシコ産を買うとテロに資金提供しているのと同じ」などの生々しい話も多く、議論は活況を呈していた。
たまたま座った8人用丸テーブルに、一様に苦々しい顔をした数人が一緒だった。折しも壇上では、「マレーシアは違法タバコの取り締まりができていない」と喧々囂々の最中。休憩時間に挨拶すると、某国タバコ製造会社の人たちだった。「マレーシアで買える正規品はわずか。偽物の専有率は半分以上で、完全に席巻されている」と吐き捨てた。
偽物が半分以上ということは、貿易管理に構造的問題があるということに等しい。それは取りもなおさず国境管理と同じなのだが、タバコに関して言えば、偽物は北のタイから陸路海路でやってくるらしい。タイとマレーシアの国家間で国境管理の話題が尽きないのは、そうした背景もある。タバコとアルコールの密輸についてマレーシア政府は10月3日、ムチ打ちを含む罰則強化の方針を打ち出している。
陸伝いでの国境を例に取ると、タイ・マレーシア国境は約640キロ。チェックポイントは8か所しかなく、フェンスもろくな設備ではない。国境を往来するのは、生活必需品から、密貿易、テロリストの往来など。どれも日常に溶け込んで起きている。世界的なテロ事件で、この陸路がテロリストの移動に利用されたという事案も多い。そもそも、国境に接するタイ側のソンクラー県などは、歴史的経緯もあって両国の市民権を有する人が多く、行政もその数を把握できていない。チェックポイントの賄賂慣行がひどいことと相まって、管理どころではないのだ。