
WFPの食糧配給で、食事を分け合う子どもたち=コンゴ民主共和国カサイ州ディバヤ(WFP提供)
現在、世界の全人口約76億人のうち、約8億2,100万人が飢餓に苦しんでいる。飢餓のない世界を目指して活動する国連の食料支援機関であるWFP国連世界食糧計画(国連WFP)ではアプリやSNSなどデジタルコンテンツを活用して飢餓問題に取り組んでいる。
スマホアプリで寄付、60円で子供1人に1日分の食事を提供
国連WFPでは2015年11月にスマートフォンのアプリ「シェア・ザ・ミール(ShareTheMeal)」を全世界で公開した。このアプリでは、スマホからワンタップで、シリア難民の子どもたちに食事を届けることができる。また集まった募金がどのような成果を上げているかをスマホ上で確認することができる。
このアプリでは、いつでもどんな場所からでも、食事を「シェア」できる。たった50セント(約60円)の募金で、子ども1人に1日分相当の食事と栄養を届けることができる。アプリで集まった募金は、国連WFPの学校給食プログラムを通じて、ヨルダンで避難生活を送るシリア難民の子どもたちへ給食を届ける活動に使われる。「シェア・ザ・ミール」では、ヨルダン北部の難民キャンプにいるシリア人の子どもたち2万人に、1年間学校給食を提供することを目標に掲げていたが、アプリの提供開始から1カ月も経たない2015年12月、ヨルダンに避難するシリア難民の子どもたちへ300万食がシェアされた。
「世界のどこでも、人と人は、食事をシェアする(分かち合う)というシンプルな行為を通じてつながっている。このアプリではデジタルな方法で食事をシェアできる。『飢餓ゼロ世代』、すなわち飢餓のない世界を実現する次世代の人たちが、飢餓に終止符を打つために具体的にできることなのです。」と国連WFPのアーサリン・カズン事務局長(当時)は述べた。国連WFPでは2030年までに「飢餓ゼロ(ゼロ・ハンガー・チャレンジ)」の実現を目指している。
「シェア・ザ・ミール」アプリは大きな可能性を秘めている。世界のスマホ利用者数は、飢餓に苦しむ世界の子どもたちの20倍に上り、2015年6月からドイツ・オーストリア・スイスの3カ国で試験的にアプリを公開しトライアルを行った。その結果、期間中に3カ国で12万人がアプリを利用し、アフリカ南部の国レソトの子どもたちへ180万食を届けることができた。
「シェア・ザ・ミール」の創設者の1人であるセバスチャン・ストリッカー氏は「このアプリの全世界公開により、世界中のスマートフォンユーザーが、おなかを空かせた子どもたちを支援できるようになります」と述べていた。