メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

医学部入試の不正に、患者として声をあげよう!

医学部には多額の税金が投入されている。医学部の閉鎖性に風穴を

多田敏男 週刊朝日副編集長

拡大文部科学省=東京・霞が関

長年の悪習がついに表に

 医学部の入学試験の不正を巡って、長年続いていた悪習が表に出ようとしている。

 文部科学省は全国81大学の医学部医学科について調査を実施。10月23日に公表した中間報告では、公平であるべき入試とはかけ離れた実態が垣間見えた。

 文科省が「不適切である可能性の高い事案」として挙げているのは次のようなケースだ。

①調査書や出願時の書類等を審査して評価する際に、現役生らには加点し多浪生には加点しないなど、属性によって取り扱いに差異を設けている
②合否判定の際に、学力検査での得点が同等でも、多浪生や女性は面接試験などでより高い評価を得ないと合格とされない場合があるなど、年齢や性別などの属性によって取り扱いに差異を設けている
③同窓生の子女らの特定の受験者については合格圏外であっても合格させている
④補欠合格者への繰り上げ合格の連絡の際に、学力検査や面接試験などの総合得点の順番に沿って連絡するのではなく、より下位の特定の受験者に先に連絡をしている

 こんなことが複数の大学で行われてきたのだ。どこの大学なのかすぐにでも知りたくなるが、文科省はなぜか名前を公表しようとしない。


筆者

多田敏男

多田敏男(ただ・としお) 週刊朝日副編集長

朝日新聞入社後、福岡社会部、経済部、労働問題取材グループ、特別報道部などを経て現在、週刊朝日副編集長。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

多田敏男の記事

もっと見る