山口智久(やまぐち・ともひさ) 朝日新聞オピニオン編集長代理
1970年生まれ。1994年、朝日新聞社入社。科学部、経済部、文化くらし報道部で、主に環境、技術開発、社会保障を取材。2011年以降は文化くらし報道部、経済部、特別報道部、科学医療部でデスクを務めた。2016年5月から2018年10月まで人事部採用担当部長。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
企業も就活生も「選ばれる」時代へ。対等なルールが欠かせない
冒頭から私事で恐縮ですが、10月10日付で人事部採用担当部長から古巣の編集局へ異動しました。新しい職場であるオピニオン編集部は、さまざまな論を戦わせて公論を喚起させることを目指す部署です。
私が異動した日の各紙朝刊は、経団連が新卒学生の就活スケジュールを示すルールづくりから手を引き、政府の議論に委ねることを報じていました。後任には申し訳ないですが、採用をめぐる環境が変わろうとする絶妙なタイミングで異動し、大変な時期に採用担当でなくてよかった~、と胸をなで下ろす心境です。
とはいえ、公論を喚起する部署に席を置くからには、採用業務に携わった経験から、就活ルールをめぐる議論に一石を投じることも責務の一つではないかと考え、意を決して筆を執ることにしました。
これから記すことは私個人の意見であり、必ずしも朝日新聞社の見解とは同じではありません。また、いまの弊社の採用業務には現職なりの方針があり、前職である私の考えとは異なることもあり得るのでご留意ください。
私は2年半ほど採用を担当し、3回の新卒採用に関わりました。この間、心がけたのは、できるだけ就活生とイーブンな関係になろうということです。
ありがたいことにマスコミ業界を目指す学生は、昔ほどではないのですが、それなりに多いことから、この業界の採用活動には「多少、強引なことをしてでも、優秀な学生を早めに囲い込もう」という雰囲気があります。そのため、同業他社の採用選考を受けさせないようにしたり、内定を出した学生に入社の決断を迫ったりという動きがあります。
しかし、学生からすれば、これから長く勤めることになるかもしれない会社を吟味したいでしょうし、応募したとは言え、その会社のことを必ずしも理解していないことがあります。就活中は「とにかく内定を取ろう」と躍起で、内定を得た途端に「自分は本当にこの仕事でいいのか」と悩み出す学生もいます。こうした学生の悩みに寄り添うことなく、「他社を受けないと約束してくれたなら、内定を出します」「1週間後に入社を確約してもらわないと、内定を出せない」というように決断を迫るのは、あまりにも傲慢だと思います。
私がこう考えるようになったのは、約25年前の自身の就活経験からです。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?