メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

日米通商協議、米国を恐るるなかれ

米国は早期妥結を望んでいる。時の利は日本にある

山下一仁 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

トランプ米大統領(右)と握手する安倍晋三首相=2018年9月26日、米ニューヨークのホテル

中間選挙が示す分断された米国社会

 アメリカの中間選挙は、トランプ大統領をはじめとする共和党の猛烈な巻き返しがあったが、予想通り、上院は共和党、下院は民主党が多数を占めることになった。

 選挙の終盤、クリントン元大統領や投資家のソロス氏ら民主党の幹部や支持者の自宅に爆発物が送られ、ピッツバーグのユダヤ教礼拝所で開かれていた集会に反ユダヤ主義の男が発砲して多数の死者が出るという、アメリカ社会の分断を象徴するような事件が発生した。

 トランプは、アメリカ社会は団結すべきだという発言をしたが、分裂をあおるようなスピーチをしてきたのは誰だとメディアから批判を浴びた。これに対し、トランプは社会の分断を煽っているのはマスコミのフェイクニュースだと反論するなど、泥沼状態である。ピッツバーグのユダヤ教礼拝所周辺では、大統領訪問に際して、市長が大統領に同行しなかったり、これに反対する抗議デモが開かれたりした。

 従来なら、大統領や与党の共和党に大打撃を与えるような事件だったが、40%を下回ることはないというトランプ大統領の強固な支持率に大きな変化はなかった。トランプが分断を煽るような発言をする一方、マスメディアに代わって出現したソーシャルメディアが、これまで表では発言できなかった反ユダヤ主義や白人優越主義の考えを拡散し、心情ではこれを支持する人たちの連帯を深めているのである。

共和、民主の両党は何を訴えたのか?

 トランプが中間選挙の終了間際になって強調したのは、移民問題である。

 アメリカへの移住を求めてこの時期中南米から大量に列をなして行進するキャラバン隊に対して、この中には犯罪者やイスラム急進派のテロリストが紛れているなどの根拠のない主張を展開するとともに、キャラバンを阻止するため軍隊を国境に派遣した(後に撤回したが、キャラバン隊が投石するなら発砲も辞さないと発言した)。2年前の大統領選挙と同様、これは移民によって社会の安定や治安を奪われていると信じる人たちを熱狂させた。

 民主党は、大統領経験者は政治に直接関与しないという慣例を破って、オバマ前大統領が選挙応援の前面に立った。さらに前回の民主党大統領予備選挙でクリントン候補を追い詰めたバーニー・サンダース上院議員がトランプ政権や共和党は一部の富裕層を優遇しているだけだと批判し、具体的にはトランプが葬ろうとしているオバマケア(医療保険制度)の維持・充実を主張して、リーマンショック以降反資本主義的になっている若者や国の財政的支援に頼らざるを得ない人たちにアピールした。

トランプの通商政策は変わらない

 こうして分断が深まった中での選挙結果である。下院の多数を占めることとなった民主党は、これまで以上にトランプ政権と対峙していくだろう。

 ロシアゲートと言われるトランプ大統領とロシアとの関係、若い時のトランプの脱税容疑、トランプの性的スキャンダルなど、大統領への攻撃材料に事欠かない。下院は大統領弾劾の訴追権を持っている。罷免には上院の3分の2の賛成が必要となるので、罷免まで至ることは想定できないが、弾劾している間は、大統領を揺さぶり、その力を削ぐことは期待できる。

 立法・政策的には、医療保険制度の充実を提案することになるだろう。たとえ共和党優勢の上院で否決されても、次の選挙では上院でも民主党が多数を勝ち取り、これを可決するのだという主張を展開できる。

 しかし、経済が好調で失業率が大幅に低下している状況では、通商政策は争点にはならなかった。そもそも、TPPなどを推進していたヒラリー・クリントンと異なり、保護貿易主義という点でトランプと伝統的な民主党には共通のものがあり、争点になりようがなかったともいえる。

 「トランプは中間選挙で敗れても変わらない」で指摘したように、トランプ政権の通商政策が変更されることはありえない。むしろ、保護主義的な協定は議会をより通過しやすくなったと覚悟したほうがよい。

 通商政策に今回の選挙が影響を与えるとすれば、2016年トランプを大統領に当選させた大きな原動力となったラスト・ベルトと呼ばれる中西部諸州の選挙結果である。これは農業のコーン・ベルトとオーバーラップしている。

批判するなら多国間ではなく二国間の交渉に転換したこと

 そこで、年明けから開始される日米の通商交渉はどのようになるのだろうか?

 日本のマスコミや野党は、日本政府が使っているTAG(物品貿易協定)は物品だけの協定ではなくサービス部門も含むものであり、また、アメリカ政府はそのような用語は使っていないことから、これまで政府が否定してきたFTA(自由貿易協定)に他ならないのではないかと批判している。

 しかし、これは的外れの批判だ。「日米首脳の通商協議を緊急報告する」で解説したとおり、TAG(物品貿易協定)と呼んでも、これがガット・WTO上のFTA(自由貿易協定)であることは疑いのないところである。政府を批判するのであれば、安倍首相たちが、これまでなぜ日米FTA交渉はしないと発言していたのかという根本的な部分に焦点を当てるべきだった。

 「日米FTA交渉をしない」というのは、二国間の交渉はしないという意味・趣旨だった。日米二国間で交渉すると、安保問題等を抱える日本は弱い立場に追い込まれ、TPPで約束した以上に農産物の関税削減を求められるのではないかという心配があったからである。だから日本政府はアメリカに多国間協定であるTPPへの復帰を要求してきたのだった。

 日米TAGと言おうが、日米FTAと言おうが、「農産物(物品の一部)について二国間の交渉をする」ということである。もし、政府を批判するのであれば、多国間の場であるTPPで問題を解決するというのではなく、スパゲッティ・ボール効果(多数の自由貿易協定が存在する結果、貿易ルールがこんがらがる)など国際経済学的にも問題が多い二国間協定の交渉になぜ政策変更をしたのかというところを突くべきだった。

 政府の担当者は、否定してきたFTAという言葉を避け、TAGという言葉を作り出したために、日米間に齟齬があるのではないかという批判を招き、「策士、策におぼれる」ような事態を招いてしまった。しかし、これによって、以上のような大きな政策変更をしたことから、マスコミや野党の目をそらすことができたとすると、「怪我の功名だ」と胸をなで下ろしているのではないだろうか。安倍首相からお褒めの言葉をいただけるかもしれない。

 なお、サービス部門も含むFTA交渉となれば、アメリカから「えげつない要求が突きつけられないか」という懸念があるという報道もある(11月6日付朝日新聞)が、そのようなことはない。アメリカとはサービス部門も含めてTPPで交渉済みである。しかも、この分野の交渉が難航したということは聞かない。日米共同声明でも、これは早期に結果が得られるものとされている。

トランプは対日交渉を打ち切って立ち去れない

 では、肝心の日米交渉自体はどうなるのだろうか?

・・・ログインして読む
(残り:約2445文字/本文:約5447文字)