2018年11月15日
日本国内では、外国人労働者の受け入れに関する議論が盛んだ。人によって議論の受け取り方、考え方は様々だろうが、政府答弁は少し現実離れしたかのようにも聞こえる。日本を離れて7年。人種多様なシンガポールでの生活から学んだ多様性のメリットについて、子育てを通じて得た視点をご紹介したい。
個人の多様さをシンガポールで最初に実感したのは、公共交通機関での人々の「勝手気まま」さだった。携帯電話は使い放題、イヤホンなしで音楽を聴いている人もいるし、大声ではないが鼻歌を歌う人も珍しくない。車内では降りる人に道を譲らないとか、ホームでは電車に乗る時に並ばない、降りる人を待って乗る習慣もあまりない(バンコクでは並ぶ)など、来た当初はイライラすることが少なくなかった。男女問わず、日本人からすれば目が点になるような服装は、露出度や色合いのマッチングなどあらゆる点で珍しくないし(失礼!)、しかし、周りからそれを刺すような視線で見る人もいない。大阪出身の妻は「大阪では珍しくない」というが、東京育ちの私には異質な光景だった。
肌の色も言葉も多様。ほっぺたに地元の化粧品「タナカー」をつけていればミャンマー人か、とか、ヒジャブをかぶっていればイスラムの人か、というくらいの区別はつく。何語を喋っているのか分からないと思っていると、「あれ英語じゃん」と中学生の娘に言われ、地元型になった英語(シングリッシュやインディッシュ)だと教えられる。
人々の細かい仕草をみていると、日本人ほど周囲の他人を気にしていないことが分かる。個人としての違いが大きいので「自分は自分」の感性が優先されやすく、また「違い」を否定的に捉えることも少なくなるのだろう、と解釈する。
その恩恵を自分も受けていることは、時折日本に帰国すると身にしみて分かる。大混雑する電車・バスに漂う無言の圧力に耐えられなくなるのだ。そんな時にふと思うのは、単一性から来る社会の抑圧感、同一性を強要する空気が、極端なハレ(例えば、ハロウィーンに見る渋谷の乱痴気騒ぎ)現象を生んでいるのではないか、というようなことだ。シンガポールといえば統制社会の面もあり、両手を上げて賛同するものでもないが、日本のような同質性社会で暮らすよりも日常生活は楽だと感じる。
子どもがインターナショナル・スクールに通っていると、学校のみならず生活は一転して「外国人」の世界になる。学校活動はもちろん、その延長の部活動や週末のパーティなど「課外活動」も同じ。英語ネイティブではない親がそれに付き合うのは心身共に骨が折れるが、付き合わないことには子どもの生活は成り立たず、ここは親の踏ん張りどころとなる。住んでいるコンドミニアムにも日本人はほとんどおらず、どの道「逃げ場」がない。
例えば10月最終週。学校はハロウィーンの行事で盛り上がる。イベントの2週間前にもなると校内がハロウィーンの飾り付けで染まり、イベント当日は先生も生徒も仮装で来ることがOKになる。イベント会場の、30にも上る国旗がはためくアリーナ(体育館)で、全く統一感のない格好の子どもや先生が練り歩くのを観るのは、とても楽しい。今年は、娘にせがまれて同じバナナ(上から下まで蛍光イエロー)の衣装を着て、筆者も学校へ出向いた。学校では知らない大勢の人からも声をかけられる。
今年はその週末、日本で小学校3年相当の息子が、クラスの親友のご自宅にハロウィーン・パーティに呼ばれた。ハロウィーンといっても、これを理由にした親同士のネットワーキング飲み会でもあり、これまた多民族。主催者はお父さんがオランダ人、お母さんはフィリピン人。他にはアジアもいればヨーロッパはアイルランドやロシア、北米もいる。自分の言語能力の限界から、会話は途中でへばってしまうが、10か国以上の人たちと一堂に会してワインを飲むのは痛快だ。彼らの仕事は、製薬業や石油精製、大手食品、金融など、シンガポール政府が国策として多民族による就労を進める方針が顕著に反映されていた。
上の娘はその翌日、幼稚園時代から親友のカナダ人の友達のところへ誕生日パーティ兼お泊まり会に出かけた。「もう1人、部活動(水泳)で最近仲良くなったxxちゃん(アメリカ人)も来た」のだそうだ。
そんな経験をする子どもたちを見て、あー、なんと自分の幼少期は文化貧困だったものかと、親としては羨ましくなってしまう。だから、今さらながらではあるが、パーティの作法を教えてもらい、バーベキューで肉の焼き方を教わり、スイスの金融業界の裏話を聞き、共通の趣味で盛り上がり、度を過ぎるほどのサッカーファンの酔狂に付き合ったりしている。英語が母語ではない人たちとは、「どうやって子どもに母語を維持させるか」で認識を共通する。何より、人の喜びや悲しみ、悩みは国を問わずあまり変わらない、と改めて認識できることが嬉しい。こちらが自分をひらけば、相手もひらく。多様性の中から共通性を見出してつながっていくのは、日本人同士のつながりの作り方とは少し違うように思う。
ちなみに、シンガポールのインター校家族といっても、巷間言われるような「セレブ」は少数だ。確かに、ある誕生日会に招待されたら貸し切りボート・パーティで、「セントーサ島のマリーナ集合。夕方6時きっかりにボートが出るので遅刻厳禁」なんてことがあった。招かれた家の家賃がひと月1万5000シンガポールドルという家庭もある。が、それはかなり限られた人たち。「運転手付きの車が送り迎えに学校に来る」ような人々は、ごく少数だ。
この多様性の享受から一転、同質性・異質性の問題に引き戻される瞬間がある。いじめだ。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください