メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

日産は落ち目のカリスマに年20億円を払い続けた

ゴーン来日から19年。コストカットが染みついた日産に必要なのは「技術」の復活だ

大日向 寛文 朝日新聞経済部記者

拡大日産自動車のカルロス・ゴーン会長=2014年3月31日、横浜市西区

会長と社長の2人で役員報酬総額の4分の3を独占

 サラリーマンが一生に稼げる賃金はいくらなのか――。労働政策研究・研修機構の試算によると、大卒・大学院卒の男性で3億2640万円、高卒男性で2億4900万円だという。

 日産自動車のカルロス・ゴーン会長が11月19日、東京地検特捜部に金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の疑いで逮捕された。2010~14年度の5年間の報酬が計約100億円だったのに、計約50億円と記載していたという。

 実態の半分にとどめた記載分だけでも年平均で10億円になる。わずか1年間で、大卒・大学院卒の生涯賃金の3倍、高卒の4倍の金額を稼ぎ出す計算だ。

 さらに、最高経営責任者を務めるルノーからの報酬がこれとは別にある。

 「これ以上、何でお金が必要なんだろうか」と思うのが大多数の国民の率直な印象ではないだろうか。

 ゴーン氏の高額報酬はもともと有名で、毎夏に前年度の金額が公表される度に、賛否両論がわき上がってきた。

 事件をきっかけに、改めて直近の2017年度の報告書を見てみた。この年度も過小記載された可能性があるが、それでも「経営トップに甘く、サラリーマンには渋い」という、日産の賃金ピラミッドが浮かび上がる。

 頂点に立つゴーン氏の報酬は7億3500万円。社長兼最高経営責任者(CEO)から会長に退いたことで、前年度よりも約3.6億円少なくなったが、それでも収益で圧倒するトヨタ自動車の内山田竹志会長(約1.8億円)の4倍だ。

 一方、気になるのは普通の社員の懐だ。同じ報告書によると、2017年度の平均給与は818万円。トヨタの832万円を下回る。

 「残念という言葉をはるかに超えて、強い憤りだ」。日産の西川広人社長は11月19日夜の記者会見でゴーン氏批判を繰り返したが、高額報酬の是非を問われると、「日本人だから低い、日本企業だから低い、欧米企業だから高いというのは徐々に是正させて行くべきだと思う」とゴーン路線の擁護に回った。

 それもそうだろう。西川氏の2017年度の報酬は、ゴーン氏に次ぐ4億9900万円。ほかの6人の社内取締役の報酬は、いずれも1億円以下。トップ2人で、社内取締役8人の役員報酬総額の4分の3を独占する、いびつな報酬体系だ。

拡大カルロス・ゴーン会長の逮捕について記者会見する日産自動車の西川広人社長=2018年11月19日夜、横浜市西区

筆者

大日向 寛文

大日向 寛文(おおひなた・ひろぶみ) 朝日新聞経済部記者

1975年生まれ。3年間の中央官庁勤務後、2001年朝日新聞社入社。自動車、鉄鋼業界、メガバンクや金融庁の担当後、2012年から14年までは財務省担当として、消費増税法やその後の安倍政権の予算編成を取材した。3年間の名古屋経済部キャップを経て、2017年4月から東京経済部記者。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

大日向 寛文の記事

もっと見る