多様性を認め合う アメラジアンスクール@沖縄
居場所のない子が集まってきたフリースクールから、共生社会への日本の課題を考える
岩崎賢一 朝日新聞社 メディアデザインセンター エディター兼プランナー
労働に、観光に、「開国」へかじを切った日本は、これからどのような社会を作っていくのか。一歩先を行く、沖縄のフリースクール、つくばの公立幼稚園、神奈川の在日カンボジアコミュニティの3つの現場を取材して、外国人との共生、多様性を認め合う社会について考えてみました。

アメラジアンスクール・イン・オキナワの小学生のクラス=沖縄県宜野湾市
「居場所のない子が集まってきた」
アメリカの海兵隊が使用する普天間飛行場がある沖縄県宜野湾市。この住宅街にある公共施設を間借りして運営されているのが「アメラジアンスクール・イン・オキナワ」だ。
フリースクールだが、生徒が暮らす市町村の教育委員会が認めれば、ここを卒業すると地元の公立小中学校を卒業したとみなされる。
校名になっている「アメラジアン」は、アメリカ人とアジアの人々との間に生まれた子どもを意味する。1997年、5人の母親が「アメラジアンの教育権を考える会」を結成したのが始まりだ。
現在はNPO法人が運営し、4歳から15歳までの幼稚園児、小学生、中学生にあたる72人が通う。校庭はなく、狭い教室という環境下でも、楽しそうに学んでいる。
副校長の小嶺斐子さん(35)は、この学校の位置づけについて「公立学校で、『国際児』であるために、居場所のない子が集まってきて、今のように大きくなりました」と語る。
開校当初と比べて少し様相が違う点もある。「単純に、見た目が違うためにいじめを受けて、という子だけでなく、両親とも外国人で日本語を第一言語としない子で来ている子もいます。英語教育が必要と認められた子は例外的に受け入れています」

中学生の公民の授業=沖縄県宜野湾市のアメラジアンスクール・イン・オキナワ