メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

多様性を認め合う 定住したインドシナ難民たち

日本社会にすでに定住した人々は新たに来日する外国人をどう見ているのか

岩崎賢一 朝日新聞社 メディアデザインセンター エディター兼プランナー

拡大日本に難民として来日して間もないころの松橋南里さん(右)家族。今でもアルバムで大切にしている=松橋さん提供
  日本にはインドシナ難民を受け入れた歴史がある。来日後に日本国籍を取得し、生活の基盤を確立した人たちもいる。

 彼らは今、母国のコミュニティーや文化を大切にするとともに、技能実習生ら日本に在留する人たちの相談に応じている。彼らの視点を通じて、共生を巡る日本社会の課題を考えたい。

「難民の定住者と技能実習生を同じに見るのは違います」

 ベトナムやカンボジアはいま、ビジネスや観光、そして外国人技能実習生の母国というイメージが強いが、日本は1990年代までに約1万1000人のインドシナ難民を受け入れてきた。

 神奈川県平塚市にあるNPO法人在日カンボジアコミュニティの副理事長、松橋南里さん(37)は1989年、難民として両親とともに8歳で来日し、定住した。今は日本人と結婚し、大手企業に正社員として勤めている。

 父親は、カンボジアの寺院で生活していたが、のちに内戦を戦う少年兵になった。母親も親元を離れ、強制労働をさせられていたという。ふたりともそんな生活が嫌でタイ国境にある難民キャンプに逃れ、そこで出会い、子どもができた。

 松橋さんら子どもたちはカンボジアで暮らしたことがない。日本に来てからは差別を受けたり、アイデンティティーに悩んだりしたこともあったという。「小中学生のころ、カンボジアが嫌いだった」「戦争のイメージがあって、日本人がうらやましかった」と振り返る。

 彼女は私の取材に対して「技能実習生と私たちのような背景がある難民を、同じに見るのは違うと思います」と話した。 

拡大松橋さん家族がタイ国境の難民キャンプで過ごしていたころ=松橋さん提供

筆者

岩崎賢一

岩崎賢一(いわさき けんいち) 朝日新聞社 メディアデザインセンター エディター兼プランナー

1990年朝日新聞社入社。くらし編集部、政治部、社会部、生活部、医療グループ、科学医療部などで医療や暮らしを中心に様々なテーマを生活者の視点から取材。テレビ局ディレクター、アピタル編集、連載「患者を生きる」担当、オピニオン編集部「論座」編集を担当を経て、2020年4月からメディアデザインセンターのバーティカルメディア・エディター、2022年4月からweb「なかまぁる」編集部。『プロメテウスの罠~病院、奮戦す』『地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン』(分担執筆)。 withnewsにも執筆中。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

岩崎賢一の記事

もっと見る