神様から著作権法を一ヵ所だけ変える力を貰ったら
気鋭のプロたちの著作権改革案、開幕の辞
福井健策 弁護士(日本・ニューヨーク州)/日本大学芸術学部・神戸大学大学院 客員教授
はじまりは、著作権の明快解説で人気の福井健策弁護士が主宰する勉強会でのプレゼン企画でした。「もし神様から著作権法を一ヵ所だけ変える力を与えられたらどこを変えるか」という問いかけに、気鋭の実務家・研究者の皆さんが大胆に提言したのです。これを内輪にとどめておくのはもったいない。ネット時代にあって、著作権は多くの人に身近となりました。保護期間延長など著作権法大改正から間もない今、プロたちの描く「明日の著作権像」をリレー連載形式で伝えます。まずは福井弁護士の「開幕の辞」から。(WEBRONZA編集部)

著作権問題を解説する福井健策弁護士=2018年9月20日、東京都中央区
神様から著作権法を一ヵ所だけ変える力を与えられたら…
明けましておめでとうございます。保護期間は延長されたけど、私は元気です。
「骨董通りリンク」という、耳慣れない名前の勉強会があります。おおむね20~40代の知的財産権系の実務家・研究者から成る、クローズドな勉強会です。聞く人が聞けばすぐにわかるでしょうが、名前は平田オリザさんが主宰する若手劇団ネットワーク「青年団リンク」からお借りしています。
これまで、豪華ゲストを招いて文化・メディア・スポーツ分野の先端実務についてレクチャーを伺ったり、はたまた面白い活動をしている美術館や映画館、果ては漫画家さんの自宅を開放して頂いて現場の方々とトークセッションしたりと、楽しい秘密会合を繰り広げて来ました。
それがついに10回目を迎え、特別企画でさあ何をやるか、となりました。
選ばれたのは、「泰斗・中山信弘先生を招いて、各々が自分なら著作権法のここを変える、という改正アイディアを伝えて論評して頂く」という、ご本人に相談無しの企画。
学士院会員をつかまえてあきれたストーカー集団ですが、だいたいこういう企画案は前の会の打ち上げで承認されるので全員強気です。酔いがさめてうっすら後悔しましたが、幸い、中山先生にはふたつ返事でご快諾を頂けました。
企画コンセプトは、これも読む人が読めばわかるでしょうが、孤高の経済学者・田中辰雄教授の論考(「ぼくのかんがえたさいきょうのちょさくけんせいど」)などに触発されています。
我ながら、借りてばっかりです。
もうこうなったらということで田中教授も招き、更にプリンス・上野達弘教授にもゲスト審査員をお願いしました。少なくとも審査員は最強です。
ルールは単純で、「もし神様から著作権法を一ヵ所だけ変える力を与えられたらどこを変えるか、ひとり3分間スライド1枚で発表する」というもの。これに「中山信弘賞」と「田中辰雄賞」を両先生が選んで授与し(上野先生は中途参加のため授賞はせず)、更にメンバーによる投票1位も決める。
条約との関係での実現性は求めるのかという質問が出ましたが、神様と条約との優先関係なんてどの本にも出てなかったので黙殺しました。結果として、既存の条約の縛りにも配慮して、ギリギリの実現性を狙う提案が多かった気がします。また、そんな指定をした訳でもありませんが、ちょうど保護期間の延長が決定した直後だったため、作品を死蔵から守るための提案の比率がやや高くなりました。