メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

どうなる?ブレグジット

メイ英首相が嫌われる理由と今後のシナリオ

小林恭子 在英ジャーナリスト

拡大昨年11月、ブリュッセルでユンカー欧州委員長(右)とカメラの前に立つメイ首相(英官邸のflickrから)
 英国の欧州連合(EU)からの離脱(=「ブレグジット」)まで、あと3カ月となった。昨年11月、EUと英政府側は離脱協定案に合意しているが、これを英議会が承認する必要がある。英政界ではこの協定案への反対論が強いため、否決されると踏んだメイ首相は、12月11日、採決を見送った。

 これが契機となって一気に反メイ感情が盛り上がり、与党・保守党は首相不信任案を出すまでに至った。最終的にメイ首相は過半数の支持を受けて留任となったが、不信任案を支持した同党の下院議員は3桁台に上り、反メイ勢力の広がりを感じさせた。

 年明けの現在、離脱交渉の行方は不透明だ。1月中旬に予定される採決では政府案が否決される見通しが高いと言われ、次にどのような動きになるのか正確に予想できる人はいない。

 筆者が英国人の知人と会話するとき、ブレグジットの話題になると、うんざりした表情を見せられる。離脱派の一人がこう言った。「メイ首相、死んだの?そうでないなら、ブレグジットの話は聞きたくない」。

 前回の論考(昨年10月)でなぜ交渉が難航しているのかを書いたが、今回は、英国の外から見えにくい、なぜメイ首相がこれほどまでに嫌われているのか、そして今後の複数のシナリオを書いてみたい。

国内の意見まとまらず、難航する英のEU離脱交渉

「難しい女」、「潜水艦のようだ」と言われる

拡大オズボーン元財務相は、メイ氏を「潜水艦のようだ」と表現した(撮影:英官邸のflickrから)
 メイ首相は2016年7月、EUからの離脱か加盟残留かを問う国民投票の結果を受けて、負けた側・残留派のキャメロン首相の後を引き継いだ人物だ。自分自身は残留派だった。

 首相就任前は6年間内務大臣で、プライベートでは夫フィリップ・メイ氏との二人家族。

 ファッション好きのメイ首相は見た目がさっそうとしており、英国南部生まれで高等教育(オックスフォード大学卒業)を受けたことから正統派の英語を話す。父はイングランド国教会司祭でお堅い家庭出身だ。

 英国ではサッチャー元首相に続く2番目の女性首相の誕生で、就任時の演説では一生懸命頑張っている普通の人を助けたいと述べて国民の支持を得た。

 一方、保守党のベテラン政治家ケン・クラーク氏はメイ氏を評して「難しい女だ」と発言。「いったんこうと決めたら、頑として方向性を変えない」と述べた。

 元財務相ジョージ・オズボーン氏によると、メイ氏は「潜水艦のようだ」という。「自分の立場を明確にせず、いつのまにか動いたり、物事を決定したりしているから」。

 どちらもかなり手厳しい表現だ。しかし、メイ首相の就任から2年半の今、こうした表現は実はかなり的を射ていた。


筆者

小林恭子

小林恭子(こばやし・ぎんこ) 在英ジャーナリスト

秋田県生まれ。1981年、成城大学文芸学部芸術学科卒業(映画専攻)。外資系金融機関勤務後、「デイリー・ヨミウリ」(現「ジャパン・ニューズ」)記者・編集者を経て、2002年に渡英。英国や欧州のメディア事情や政治、経済、社会現象を複数の媒体に寄稿。「新聞研究」(日本新聞協会)、「Galac」(放送批評懇談会)、「メディア展望』(新聞通信調査会)などにメディア評を連載。著書に『英国メディア史』(中央公論新社)、『日本人が知らないウィキリークス(新書)』(共著、洋泉社)、『フィナンシャル・タイムズの実力』(洋泉社)。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

小林恭子の記事

もっと見る