人工知能(AI)の開発力では圧倒的にアメリカと中国が強い。両国ともに国家主導でAIの開発が進んでおり、米中の企業ではAIの開発競争が行われている。世界規模のAI開発では米中の優位性が高まっている中で、カナダとフランスがAIの倫理的な利用についてイニシアティブを取ろうとしている。
カナダ・トルドー首相「AIの倫理的な利用で重要な役割を果たす」

主要7カ国首脳会議(G7サミット)を終え、記者会見するカナダのトルドー首相=2018年6月9日、シャルルボワ(カナダ東部)
カナダのジャスティン・トルドー首相はフランスのデジタル担当ムニール・マジュビ副大臣とともに2018年12月に「AIに関する国際パネル(International Panel on Artificial Intelligence)」を開設することを明らかにした。カナダのトルドー首相とフランスのマクロン大統領は2018年初めに両国がAI分野で協力していくことを明らかにしていた。カナダとフランスは他の国にもパネルへの参加を呼びかけている。2018年12月にG7加盟国がモントリオールでAIの影響について議論を実施した。カナダ政府は参加国に対して、AIの開発者、研究者らがAIの危険性を理解し、AI利用における倫理的に適切な対応をするべきなどと明記したステートメントを発表している。
カナダのトルドー首相は「カナダがAI分野で世界のリーダーになれば、AI分野における倫理的な問題や懸念を解決していくうえで、重要な役割を果たすことになる」とG7の会議でコメントし、意欲を見せた。
フランス「国際社会でAIの共通の価値観を醸成することが大切」
またフランスのマジュビ副大臣は「カナダとフランスだけでなく、他の国にも参加を呼びかけている。既にパネルに参加したいという国もある」とコメント。マジュビ副大臣は「パネルでは、AIの発展による自律型殺傷兵器、キラーロボットの問題とAIの倫理的な活用についても国際社会で議論していくことが望ましい。このパネルには中国なども含めて、あらゆる国に参加して欲しい。そこでAI技術の倫理的な活用について議論していきたい。国際社会で、AIの倫理的な活用に関する共通の価値観を醸成することが重要だ」と語った。