メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

英国で学んだ「気骨ある異端」/松本関経連会長

中西輝政教授の「大英帝国衰亡史」はボロボロになるまで読みました

諏訪和仁 朝日新聞記者

拡大

松本 正義(まつもと・まさよし)
関西経済連合会会長、住友電気工業会長
1944年、兵庫県洲本市生まれ。一橋大学法学部卒。1967年に住友電気工業入社、2003年に専務取締役、2004年に代表取締役社長、2017年に取締役会長。2017年に関西経済連合会会長。このほか、大阪陸上競技協会会長、大阪倶楽部理事長、日本銀行参与などを務める。趣味はジョギング。

議長に適した英国人

 イギリスのロンドンに駐在していた1985年から1992年の7年間は、激動の時代でした。

 1985年にプラザ合意があったでしょ。日本は急激な円高・ドル安に見舞われた。1989年には、東西ドイツを分けていたベルリンの壁が壊れて、当時、ソ連の影響下にあった東欧の国々が解放されていく流れができた。社会主義が倒れていくわけですが、その前後は非常におもしろい動きがあったんです。

 東欧の国々がソ連から離れていく動きがあり、それをサポートしていた団体がありました。それにかかわる人たちのお手伝いをしたことがあります。すごいなあ、世の中変わっていくんだなあと思っていたら、本当に変わっちゃった。100年に一回起こるか起こらないかの大変動がヨーロッパに起こっちゃったんですね。資本主義は社会主義、共産主義に勝った、よかったという雰囲気でした。

 1990年の夏、イラクがクウェートに攻め込んで、翌91年にはアメリカが「けしからん」て、イギリスなどと多国籍軍を組んで、湾岸戦争が起こった。たくさんのアメリカ兵がロンドン経由で中近東の戦場に飛び立っていきましたよ。

 1990年の秋、イギリスでは、1979年に首相になって11年間やっていたサッチャーさんが、メージャーさんに交代します。そのころはもう大英帝国、グレートブリテンではなくなっていたんだけども、世界の外交界では、隠然とした力を持っていたことは確かです。僕はそれが不思議やなあとは思っていました。

 電線を扱っている弊社が入っている国際銅加工業者協議会(IWCC)とか、国際会議やるでしょ。そういう会議でいろいろチェアマン(議長)をみてきたけど、最も議長に適しているのはイギリス人って言われてるんです。なんでもうまいことバランスをとっていくから。なんか分かるでしょ。

 イギリス人の次にうまいのはスウェーデン人。北欧には、いわゆる大国がなくて、隣にはロシアが控えてるわけですよ。その中でバランスをとっている。だから、国際会議でも、でしゃばらず、みんなの言うことをよく聞くという雰囲気がある。ほかのある国の人間が議長やると上手くいかない。自分が主役だと思ってしまうような性格を持ってるわけ。

 イギリス人の話に戻すと、知ってのとおりイギリスはエリザベス1世の時代から国力を蓄えに蓄えて、七つの海に太陽が沈むことがない、大英帝国をつくっていったでしょ。その中で、武力で押しまくったことはね、わずかな期間しかない。

 なぜそうだったかというと、イギリス人は映画「007」みたいな情報活動がすごい。実際、MI5(情報局保安部)、MI6(対外情報部)って有名でしょ。自らの武力を誇示せずに、すべてバランス・オブ・パワーで事を処して、パックス・ブリタニカをつくっていった。

 イギリス人はね、とっつきにくいようやけども、かなりフレンドリー。付き合い始めは壁があるんだけども、壁を破ると非常に親しくなる。貴族とも付き合いましたが、かなりのことを面倒見てくれる国民ですよ。それは世界に植民地をいっぱい作って、そこから産物を搾取したり、文化を吸収したりして国力を蓄えていった歴史があるからなのかなと思います。


筆者

諏訪和仁

諏訪和仁(すわ・かずひと) 朝日新聞記者

1972年生まれ。1995年に朝日新聞社入社、東京経済部、大阪経済部などを経験。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

諏訪和仁の記事

もっと見る