メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

中国の自動車市場に「異変」

新車販売台数、28年ぶりに減少 日本車メーカーの対応は?

片山修 経済ジャーナリスト、経営評論家

拡大日系合弁会社の自動車製造ライン。日本メーカーは中国市場の開拓に力を入れてきた=広東省広州市
 2018年、中国の新車販売台数は、28年ぶりに減少に転じた。3000万台到達が見込まれたが、実際には、前年比マイナス2.8%の約2800万台にとどまった。自動車減税の終了や、米中貿易摩擦の影響が指摘されている。

 しかし、中国の自動車市場の勢いが、これで止まると考えるのは時期尚早だ。実際、ホンダは今年、武漢に新工場を稼働させるほか、日産は20年、トヨタは21年に新工場稼働を計画しており、中国市場を積極的に攻める姿勢を崩さない。

 「異変」がいわれる中国の自動車市場を、いかに読むべきか。

十分に伸びしろがある中国の自動車市場

 中国の自動車市場について、ピークアウトしたという指摘はあるが、必ずしもそうとはいえない。

 中国の全体需要は、2030年に年間3500万台まで伸びるという説がある。かりにそうだとしたなら、中国市場は年率2~3%の成長を続けることになり、全体需要は、年間約50万台から60万台増える計算になる。

 これは、南アフリカやサウジアラビア規模の自動車市場が、毎年、丸ごと一つ増えていく量に相当する。

 また、中国の自動車保有率は、いまだ世界標準以下だ。人口1000人あたりの自動車保有台数は、15年時点で米国821台、日本612台に対し、中国は116台に過ぎない。少なくとも200台までは伸びるという見方からすると、十分伸びしろはある。

 北米市場や日本市場の成熟度に比べて、中国市場はまだ未成熟であり、大きなポテンシャルがある。この市場を攻めない手はないというのが、自動車メーカー各社の考えだ。

 中国市場と一口にいうが、2800万台の市場を攻めるにあたり、それを単一市場と見ては、戦略を誤る。

 まず、中国の自動車市場は、やや複雑だ。①外資系企業と地場メーカーのジョイントベンチャー(JV)、②地場メーカー、③ベンツやBMWなどのプレミアムブランド、④商用車の四つの市場に大別される。その大まかな規模は、①1200万台、②1000万台、③200万台、④400万台ほどである。しかし、近年②地場メーカーは急進中で、数年内に半数に迫るという見方もある。


筆者

片山修

片山修(かたやま・おさむ) 経済ジャーナリスト、経営評論家

愛知県名古屋市生まれ。2001年~2011年までの10年間、学習院女子大学客員教授を務める。『ソニーの法則』(小学館文庫)20万部、『トヨタの方式』(同)8万部のベストセラー。『本田宗一郎と昭和の男たち』(文春新書)、『人を動かすリーダーの言葉 113人の経営者はこう考えた』(PHP新書)、『なぜザ・プレミアム・モルツは売れ続けるのか?』(小学館文庫)、『サムスン・クライシス』(張相秀との共著・文藝春秋)、『社員を幸せにする会社』(東洋経済新報社)など、著書は50冊を超える。中国語、韓国語への翻訳書多数。 公式ホームページ

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

片山修の記事

もっと見る