新車販売台数、28年ぶりに減少 日本車メーカーの対応は?
2019年03月07日
しかし、中国の自動車市場の勢いが、これで止まると考えるのは時期尚早だ。実際、ホンダは今年、武漢に新工場を稼働させるほか、日産は20年、トヨタは21年に新工場稼働を計画しており、中国市場を積極的に攻める姿勢を崩さない。
「異変」がいわれる中国の自動車市場を、いかに読むべきか。
中国の自動車市場について、ピークアウトしたという指摘はあるが、必ずしもそうとはいえない。
中国の全体需要は、2030年に年間3500万台まで伸びるという説がある。かりにそうだとしたなら、中国市場は年率2~3%の成長を続けることになり、全体需要は、年間約50万台から60万台増える計算になる。
これは、南アフリカやサウジアラビア規模の自動車市場が、毎年、丸ごと一つ増えていく量に相当する。
また、中国の自動車保有率は、いまだ世界標準以下だ。人口1000人あたりの自動車保有台数は、15年時点で米国821台、日本612台に対し、中国は116台に過ぎない。少なくとも200台までは伸びるという見方からすると、十分伸びしろはある。
北米市場や日本市場の成熟度に比べて、中国市場はまだ未成熟であり、大きなポテンシャルがある。この市場を攻めない手はないというのが、自動車メーカー各社の考えだ。
中国市場と一口にいうが、2800万台の市場を攻めるにあたり、それを単一市場と見ては、戦略を誤る。
まず、中国の自動車市場は、やや複雑だ。①外資系企業と地場メーカーのジョイントベンチャー(JV)、②地場メーカー、③ベンツやBMWなどのプレミアムブランド、④商用車の四つの市場に大別される。その大まかな規模は、①1200万台、②1000万台、③200万台、④400万台ほどである。しかし、近年②地場メーカーは急進中で、数年内に半数に迫るという見方もある。
また、地域によっても、事情が異なる。上海、深圳、北京などの沿岸部では、すでに自動車は飽和し、渋滞や環境問題が発生している。ナンバープレートについて、高額で購入、あるいは抽選など、規制を行う都市は7都市にのぼり、今後、数年内に15~20都市にまで増える見通しだ。これらの地域では、買い替え需要が増えている。
一方、一部の内陸部や農村部では、まだモータリゼーションさえ訪れておらず、依然、買い替え需要より新規購入の需要が多い。また、若年層と高齢者層では評価するクルマは異なる。つまり、メーカーは、地域や顧客層ごとのニーズに、丁寧に対応する必要がある。
18年の中国の乗用車市場のブランド別シェアは、1位・独フォルクスワーゲン(VW)、2位・上海汽車、3位・米GM、4位・吉利汽車に次いで、5位・日産、6位・トヨタ、7位・ホンダと日系メーカーが続く。
日系JVの中国での18年の販売実績は、18年に、日産156万台で前年比2.9%増、トヨタ147万台で同14.3%増といずれも過去最高。ホンダは、主力車のリコールの影響で同1.7%減の143万台だが、19年1月は同月として過去最高を記録している。全体需要に対して、日系のJVは健闘している。中国の消費者の日独メーカーの品質に対する信頼は、いまだに高いといえる。
東風汽車有限公司(日産・東風汽車集団のジョイントベンチャー企業)経営企画部の泉田金太郎氏は、次のようにいう。
「日系メーカーは、現状は〝勝ち組〟です。しかし、中国の自動車市場は、とても厳しい。チャンスは大きい半面、デザインや先進技術の取り込みに後れをとると、とたんに〝古い〟と判断されて〝負け組〟に落ちてしまう。つねに最新の技術やデザインを入れていかなければ、中国の消費者は評価してくれません」
実際、米フォードや仏PSA(旧プジョー・シトロエン・グループ)、韓国メーカーなどは、近年、シェアを落としている。かつて「地場メーカーよりマシ」という理由で選ばれてきた、これらブランドは、地場メーカーの品質向上に伴って〝負け組〟化した。
また、地場メーカーのなかでも国有企業の上海五菱、長安汽車、長城汽車などは、地場の新興EVメーカーなどに押され、シェアを下げた。
中国の地場メーカーは、150社とも、500社近いともいわれる。上海汽車、東風汽車、第一汽車、長安汽車、北京汽車、奇瑞汽車など国有大手に加え、近年は、BYD(比亜迪)、NIO(ニオ)、小鵬汽車など、新興民営のEVメーカーに勢いがある。
もっとも、競争は激しく、〝勝ち組〟は上位10社程度に限られる。
日本企業は、中国製の商品について「品質が劣る」と考えがちだが、その見方は、いまや古い。
ある調査によれば、地場メーカーのクルマの不具合件数は、07年の100台あたり306件から、17年に同112件まで減った。外資系とのJVの不具合件数は同99件だが、ここから、不具合の少ない日系JVを除くと、少し増える。つまり、地場メーカーの品質は、欧米系JVと同等といっていい。
地場メーカーは、近年、着実に自動車生産の実績を重ねている。実際、上位の地場メーカーの生産規模は、年間、優に100万台を超える。量産効果によって多くを学んでいるのは間違いなく、日本メーカーにとっても、手強い競争相手になりつつある。
新興EVメーカーは、米国の自動車メーカーなどで学んだ中国人が創業するケースが多い。彼らは、他社で学んだ技術者やデザイナーを引き抜き、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください